聖書を学ぶ

旧約聖書と新約聖書の4つの違いをクリスチャンが解説【比較表あり】

旧約聖書 新約聖書 違い

ジーザス、エブリワン!キートンです。

聖書には旧約聖書と新約聖書があるって聞いたんだけど、一体何が違うの?

その違いを分かりやすく教えて!

こういった疑問にお答えします。

 

キリスト教の聖典として知られている”聖書”。

しかし、聖書と一言に言っても、実は聖書は旧約聖書と新約聖書に分けられます。

 

とは言え、この名前を聞いただけでは、イマイチ違いが分からないですよね??

単に、古い書物か新しい書物かということではないんです!!

 

そこで今回は、クリスチャンの僕が、

  • 旧約聖書と新約聖書の違い
  • 旧約聖書と新約聖書どちらから読めばいい?

などについて解説していきます!

キートン
キートン
旧約聖書と新約聖書の比較表もあるので、頭に入りやすいですよ!

旧約聖書については、旧約聖書とは?その内容をわかりやすく簡単にまとめてみた【全書物解説】をどうぞ

新約聖書については、新約聖書とは?その内容をわかりやすくざっくりとまとめてみた【全書物解説】をどうぞ

旧約聖書と新約聖書の4つの違いをクリスチャンが解説【比較表あり】

まずは、こちらの比較表をご覧ください。

旧約聖書 新約聖書
書物数 39巻 27巻
言語 ヘブライ語(一部アラム語) ギリシャ語
契約 イエスキリスト以前の契約 イエスキリスト以後の契約
内容 イスラエル民族(後のユダヤ人)の歴史 イエスの生涯や教え
メモメモ。。

 

それでは、それぞれ詳しく見てみましょう!

書物数

書物数
  • 旧約聖書➡39巻
  • 新約聖書➡27巻

聖書は全部で66巻の書物から成り、旧約聖書は39巻、新約聖書は27巻あります。

3×9=27と覚えると、覚えやすいですね!

 

まず、旧約聖書は大きく、以下の4つに分けることができます。

  1. 五書        

➡律法書、モーセ五書とも。アダムとエバノアの方舟など有名なお話が多く、神の律法についても書かれている。

  1. 歴史書       

➡イスラエル人の歴史などについて書かれている。

  1. 知恵文学      

➡詩編など文学的な書物が多い。

  1. 預言書       

預言者が神様から受け取った言葉が書かれている。

この中の預言書はさらに、文章量によって”大預言書”と”小預言書”に分けられますね。

ちなみに、預言書は、旧約聖書の中でもかなり難解です!

 

一方で、新約聖書は以下の4つです。

  1. 福音書(全4巻)

イエスの死や復活など生涯が書かれている。

  1. 歴史書(1巻) 

➡イエス昇天後の弟子たちの働きなどについて。

  1. 書簡(21巻) 

使徒パウロ弟子たちによって書かれた手紙。

  1. 黙示録(全1巻)

➡新約聖書唯一の預言書。かなり難解。

新約聖書は、キリスト教ならではの書物ですが、中でも福音書が重要ですね。

 

なぜなら、イエスの十字架刑や復活といったキリスト教の根幹となる出来事が書かれているからです。

「5この御使は女たちにむかって言った、「恐れることはない。あなたがたが十字架におかかりになったイエスを捜していることは、わたしにわかっているが、 6もうここにはおられない。かねて言われたとおりに、よみがえられたのである。さあ、イエスが納められていた場所をごらんなさい。」

(マタイによる福音書28章5、6節)

ただし、文量としては、新約聖書よりも旧約聖書のほうが多いですね。

キートン
キートン
まあ、どっちもかなりボリューミーなんですけどね。。

 

聖書についてより詳しく知りたい方は、【最強の書物】キリスト教の”聖書”とは?未だに売れ続ける永遠のベストセラー!?をどうぞ

言語

言語
  • 旧約聖書➡ヘブライ語(一部アラム語)
  • 新約聖書➡ギリシャ語

旧約聖書のほとんどはヘブライ語で、そして一部(エズラ記、ダニエル書など)はアラム語で書かれています。

 

ヘブライ語は、儀式や研究などで使われる言語で、

旧約聖書の主人公的立ち位置である”イスラエル王国”でも日常的に使われていました。

 

しかし、バビロン捕囚以降は、アラム語やギリシア語も使われるようになり、徐々に使用頻度は減少していきます。

ただし、現在ヘブライ語は、イスラエルの公用語の1つになっていますね。

復活したんだ。。!

アラム語は、新バビロニア帝国やペルシア帝国の公用語だった言語で、イエスや12弟子たちもアラム語を話したんだとか。

 

一方、新約聖書はギリシャ語で書かれています。

実はギリシャ語は聖書が書かれた当時、現在で言う英語のような立ち位置で、国際的な言語でした。

 

ですから、より多くの地域で聖書が読まれるように、ギリシャ語が選ばれたのです。

ちなみに、聖書に書かれているイエスの言葉も、アラム語をギリシャ語に翻訳したものだと言われています。

「2そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。 3「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。」

(マタイによる福音書5章2、3節)

イエスについては、【完全版】イエス・キリストとはどんな人物?その生涯をまとめてみた【5分で分かる】をどうぞ

契約

契約
  • 旧約聖書➡イエスキリスト以前の契約
  • 新約聖書➡イエスキリスト以後の契約

そもそも、旧約や新約の約というのは、何を意味しているのかご存知でしょうか。

旧訳、新訳ではありませんよ??(間違えがち)

 

これは、神と人との”契約”あるいは”約束”のことを表しています。

え、契約ってどんな契約??

実は、その契約内容はそれぞれ異なり、だからこそ旧約・新約と分かれているのです。

 

まず、旧約というのは、イエスキリスト以前の旧(ふる)い契約のことです。

 

その契約の多くは、神様と神様が選ばれた民族であるイスラエル民族の間で結ばれており、特に有名なのが、

民を代表して預言者モーセが神様と結んだ”シナイ(モーセ)契約”ですね。

 

この契約によって、イスラエル人は律法を守ることで神の民となることが約束されました。

「5それで、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば、あなたがたはすべての民にまさって、わたしの宝となるであろう。全地はわたしの所有だからである。」

(出エジプト記19章5節)

キートン
キートン
かの有名な“十戒”も、律法の一部ですね!

しかし、イスラエル人たちは、度々この律法を破って神様に背いたため、神の裁きを何度も受けることとなります。

 

一方で、新約というのは、イエスキリスト以後の新しい契約のことです。

旧約の契約は、あくまでも神様とイスラエル民族の間の契約でした。

 

しかし、イエスキリストが私たち人類のために十字架に架かられることで、その契約は更新されました。

つまり、キリストを信じる者なら誰でも神の民になることができるようになったのです!

 

イエスは、最後の晩餐の際にこう語られています。

「20食事ののち、杯も同じ様にして言われた、「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である」

(ルカによる福音書22章20節)

では、キリストを信じて神の民になるとどうなるのでしょうか?

 

それは、アダムとエバ以来人間が背負ってきた罪が赦(ゆる)され、永遠の命を得ることができるのです!

もっと分かりやすくいえば、天国で永遠に生きられるようになるということですね。

 

これは凄いことですよ!

だって、古い契約と違って、新しい契約は、

  • キリストを信じるだけでいい
  • 契約対象は人類全員

なのですから。

「21しかし今や、神の義が、律法とは別に、しかも律法と預言者とによってあかしされて、現された。 22それは、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、すべて信じる人に与えられるものである。そこにはなんらの差別もない。」

(ローマ人への手紙3章21、22節)

神様の恵みに感謝。。

 

キリスト教の救いに関しては、【キリスト教用語】”福音(ふくいん)”の意味とは?キリストの良い知らせ!?をどうぞ

内容

聖書
  • 旧約聖書➡イスラエル民族(後のユダヤ人)の歴史
  • 新約聖書➡イエスの生涯や教え

旧約聖書に書かれているのは、簡単に言うと、イスラエル民族の歴史です。

より具体的に言うなら、神様とイスラエル民族の交流の歴史と言ってもいいかもしれません。

 

イスラエル人の祖先と言われているのは、”信仰の父”ことアブラハムです。

アブラハムは神様から祝福を受け、彼以降イスラエル人の子孫は増え広がっていきます。

「1時に主はアブラムに言われた、「あなたは国を出て、親族に別れ、父の家を離れ、わたしが示す地に行きなさい。 2わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大きくしよう。あなたは祝福の基となるであろう。」

(創世記12章1、2節)

ここから、イスラエル人の歴史は始まっていくんですね!

 

そして、イスラエル人たちは、何度も神様に背きながらも神様と共に歩んでいくわけです。

旧約聖書を読むと、人間の罪深さがよく分かるにゃ~。

 

一方で、新約聖書には主に、イエスの生涯や教えについて書かれています。

 

特に、新約聖書の最初にある”福音書”と呼ばれる書物には、

イエスの十字架刑や復活なども描かれており、キリスト教の根幹をなす最も重要な書物だと言えるでしょう。

 

ちなみに、救世主が誕生することは、旧約聖書の頃から預言者たちによって何度も預言されており

それがイエスの登場により成就(じょうじゅ)した形になります。

「14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。」

(イザヤ書7章14節)

まあ、ユダヤ教の人たちはイエスを救い主とは信じていないんですけどね!

キートン
キートン
だから、ユダヤ教の人たちは旧約聖書しか信じません。。!

旧約聖書と新約聖書どちらから読めばいいの?

どっち

ここまで見てきて、

旧約聖書と新約聖書の違いは分かったけど、どっちから読めばいいの?

こんな疑問が湧いてくる方もいそうなので、ここでお答えしておきます。

 

読み方に正解は無いですが、個人的には新約聖書の”マルコによる福音書”から読むのがおすすめです!

マルコは福音書の中でも短くて読みやすいですし、イエスの活動についてもしっかり書かれていますから。

 

ただ、欲を言えば、旧約聖書の“創世記”だけでも先に読んでおくことをおすすめします。

なぜなら、

  • 人間はどのようにして生まれたのか
  • とは何か

など、キリスト教の大切な世界観や前提が書かれているからです。

「27神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。 28神は彼らを祝福して言われた、「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。また海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ」。」

(創世記1章27、28節)

とは言え、創世記もいきなり全部読むのはきついでしょうから、

その場合は天地創造とアダムとエバの部分だけでも読んでみてください。

どんどんハードル下げている。。

 

そうすれば、新約聖書の内容も、よりすんなり入ってくるはずですよ!

創世記については、【要約】旧約聖書の”創世記”とは?内容を分かりやすくまとめてみたで詳しくまとめています。

まとめ:旧約聖書と新約聖書の違いを理解しよう!

旧約聖書 新約聖書 違い
旧約聖書 新約聖書
書物数 39巻 27巻
言語 ヘブライ語(一部アラム語) ギリシャ語
契約 イエスキリスト以前の契約 イエスキリスト以後の契約
内容 イスラエル民族(後のユダヤ人)の歴史 イエスの生涯や教え

旧約聖書と新約聖書の違い、ばっちり頭に入りましたか??

 

どちらにせよ、キリスト教にとっては重要な書物です。

ときどき、

イエスについて書かれている新約聖書だけ読めばいいのでは?

と聞かれることもありますが、旧約聖書あっての新約聖書ですからね。

 

基本的に、旧約聖書の知識があることを前提で、新約聖書は書かれています。

新約聖書だけ読むのは、シリーズ物の漫画を途中から読み始めて満足するようなもの。

 

あくまでも、旧約・新約合わせて聖書ですから、最終的にはどちらも読んでみてください!

キートンでした。

聖書とはどのような書物か?4つの特徴まとめ【永遠のベストセラー】聖書がどういう書物かを知りたい方は必見!この記事では、クリスチャンの僕が、聖書がどのような書物でどんなことが書かれているのかなどについて具体的に解説しています。実は、聖書は世界一売れ続けている最強の書物なんです。この記事を読めば、聖書の凄さが分かりますよ。...
まとめ:旧約聖書の全体像をざっくり理解しよう!
旧約聖書とは?その内容をわかりやすく簡単にまとめてみた【全書物解説】旧約聖書の内容を書物ごとにクリスチャンがわかりやすく解説しています。この記事を読めば、旧約聖書全体の内容がざっくりと分かりますよ。...
新約聖書とは?その内容をわかりやすくざっくりとまとめてみた【全書物解説】
新約聖書とは?その内容をわかりやすくざっくりとまとめてみた【全書物解説】新約聖書がどのような書物なのか、各書物の内容は何かについてクリスチャンが分かりやすく丁寧に解説しています。この記事を読めば、新約聖書の全体像がざっくりと頭に入りますよ。...

 

ABOUT ME
キートン
月間12万PVを達成! 信仰生活28年のプロテスタントクリスチャンで、愛称は"キートン"(本名:辻 勇輝)。 キリスト教の面白さを伝えるために、分かりやす~く情報を発信中。 所属教会は”ひばりが丘バイブルチャーチ”です。 趣味は、曲作り、映画鑑賞、読書、筋トレ、散歩など。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です