キリスト教用語集

【解説】モーセの十戒の内容とは?簡単にわかりやすくまとめてみた

ジーザス、エブリワン!キートンです。

旧約聖書に書かれているモーセの”十戒”ってどういう意味?

その内容についても解説して欲しいなあー!

こういった疑問にお答えします。

 

皆さんは、“十戒(じっかい)”という言葉を聞いたことがありますか?

有名な言葉なので、聞いたことはある人も多いでしょう。

 

しかし、十戒が一体どんな内容なのかを知らない方も多いのでは?

“十の戒め”と聞くと、何やら凄くおごそかな感じがしますが。。

 

そこで、今回はクリスチャンの僕が、

  • モーセの“十戒(じっかい)”とは?
  • 十戒の内容は?【それぞれ解説します】
  • “十戒”という映画がある!?【不朽の名作です】

などについて詳しく解説していきたいと思います!

モーセの”十戒(じっかい)”とは?

"十戒(じっかい)"とは?

十戒とは、旧約聖書に登場する預言者モーセが神から与えられた10の律法のことです。

他にも、

  • モーセの十戒
  • シナイ契約

などと呼ばれることもあり、十戒は石版2枚に記されています。

 

聖書にも、このように書かれていますね。

「18主はシナイ山でモーセに語り終えられたとき、あかしの板二枚、すなわち神が指をもって書かれた石の板をモーセに授けられた。」

(出エジプト記31章18節)

十戒を受け取ったのはモーセですが、この律法はモーセが率いていたイスラエル人全員に向けて神様が与えられたものです。

 

そして、この律法によって、神様とイスラエル人の間に契約が結ばれました。

その契約内容は、簡単に言うと、

神の律法を守れば、イスラエル人は神の民として祝福される。

というものでした。

ちなみに、神の律法は十戒だけでなく、全部で613あったと言われています。

凄い数。。!

 

モーセについては、“モーセ”とはどんな人?海を割っただけじゃない!?【5分で分かる】をどうぞ

十戒の内容は?【それぞれ解説します】

では、十戒にはどのような決まりが書かれているのでしょうか。

十戒の内容は、以下の通りです。

◎十戒まとめ

  1. あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。
  2. あなたはいかなる像も造ってはならない。
  3. あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
  4. 安息日を心に留め、これを聖別せよ。
  5. あなたの父母を敬(うやま)え。
  6. 殺してはならない。
  7. 姦淫(かんいん)してはならない。
  8. 盗んではならない。
  9. 隣人に関して偽証(ぎしょう)してはならない。
  10. 隣人の家を欲してはならない。

十戒は、大きく2つに分けることができ、

  • 1番〜4番  ➡神と人との関係
  • 5番〜10番➡人と人との関係

についてそれぞれ記されています。

 

1つずつ詳しく見ていきましょう!

①あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。

①あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。

「3あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない。」

(出エジプト記20章3節)

これは、唯一である神様以外の神を信じることを禁じています。

キリスト教は一神教ですからね。

 

“八百万(やおよろず)の神”といって、至る所に神様がいると考えている日本人には理解が難しいかもしれません。

浮気はダメなんだにゃ〜。

 

ただし、これは必ずしも、仏様とかお地蔵様とかの分かりやすい神様だけとは限らず、

  • お金
  • 音楽
  • アイドル
  • ギャンブル
  • お酒
  • 仕事

など、神様以上に大切にしてしまっているものがあればそれもアウトです。

 

何だか、1つ目から非常に耳の痛い内容ですね。。(汗)

②あなたはいかなる像も造ってはならない。

②あなたはいかなる像も造ってはならない。

「4あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない。上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水のなかにあるものの、どんな形をも造ってはならない。 5それにひれ伏してはならない。それに仕えてはならない。」

(出エジプト記20章4、5節)

これは、木や石、金属などでできた神様を拝む偶像崇拝を禁じています。

偶像崇拝の分かりやすい例は、日本のお地蔵様ですね。

 

ああやって神を目に見える形にしたのが偶像で、それを拝んだらあかんで!ということなんです。

真実の神様がおられるのに、他の神様を拝むのは失礼極まりないですからね!

 

ちなみに、聖書には他にも、偶像崇拝を戒める箇所がたくさん登場します。

「17刻んだ偶像に頼み、鋳た偶像にむかって「あなたがたは、われわれの神である」と言う者は退けられて、大いに恥をかく。」

(イザヤ書42章17節)

キートン
キートン
まあ、イスラエル人たちは、聖書の中で偶像崇拝しまくるんですけどね。。!

 

偶像崇拝が禁止の理由に関しては、【Q&A】偶像崇拝が禁止の5つの理由って?クリスチャンが答えてみたをどうぞ

③あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。

③あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。

「7あなたは、あなたの神、主の名を、みだりに唱えてはならない。主は、み名をみだりに唱えるものを、罰しないでは置かないであろう。」

(出エジプト記20章7節)

この戒めを聞いて、

え、神様の名前は呼べば呼ぶほど信仰熱心でいいんじゃないの??

と思った方もいるかもしれません。

しかし、問題は神様を呼ぶときの態度です。

 

みだりにというのは、”むやみやたらに”ということであり、つまりは、

神様の名前を敬意もなく軽々しく呼んだらだめよということなんですね。

 

ほら、もし皆さんが会社の社長だとして、部下から、

ねえねえ、社長社長!!

という感じで、いつもなれなれしく呼ばれたらどう思うでしょうか?

恐らく、不快な気持になり、怒りすら湧いてくることでしょう。

 

ましてや、神様は社長なんかよりもはるかに偉大なお方です。

神様の名を呼ぶときには、いつも真摯(しんし)かつ敬虔(けいけん)な姿勢でいる必要があるんですね!

④安息日を心に留め、これを聖別せよ。

「8安息日を覚えて、これを聖とせよ。 9六日のあいだ働いてあなたのすべてのわざをせよ。 10七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたもあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、家畜、またあなたの門のうちにいる他国の人もそうである。 11主は六日のうちに、天と地と海と、その中のすべてのものを造って、七日目に休まれたからである。それで主は安息日を祝福して聖とされた。」

(出エジプト記20章8~11節)

安息日というのは、仕事などをしてはならないと定められている日のことで、これは

神様が天地創造の際に7日目で休まれたことが由来となっています。

 

この安息日を聖別せよというのはつまり、

1週間に1度の安息日を守って神を礼拝しなさいということですね。

 

ですから、この日は神様に心を向け、礼拝などをおささげする必要があるのです。

ただし、この安息日のルールは時代を追うごとに厳しくなり、イエスの時代には形式的にしか守られなくなっていきます。

そのことをイエスは批判したんだにゃ~。

安息日については、【キリスト教用語】”安息日”とは?絶対に働いちゃいけない日!?をどうぞ

⑤あなたの父母を敬(うやま)え。

⑤あなたの父母を敬(うやま)え。

「2あなたの父と母を敬え。これは、あなたの神、主が賜わる地で、あなたが長く生きるためである。」

(出エジプト記20章2節)

さて、ここからは人と人の関係に関する決まりになります。

 

この決まりは読んで字のごとく、自分の両親を尊敬しなさいということです。

もちろん、中には、

いやいや、あんな親を尊敬なんてできるわけないじゃないか!!

という方もいるでしょう。

特に、反抗期の方は受け入れがたいかもしれません。

 

しかし、親との関係は人生に多大な影響を及ぼします。

親を尊敬できるかできないかで、その後の明暗が大きく分かれるのです。

 

完璧な親など、この世に存在しません。

まずは、親の良いところを探してみるといいかもしれませんね!

⑥殺してはならない。

⑥殺してはならない。

「13あなたは殺してはならない。」

(出エジプト記20章13節)

この内容を見て、

いやいや、そりゃあそうだろ!!

と思いましたか??

しかし、これは単なる物理的な人殺しのことだけを言っているわけではありません。

 

イエスは、山上の説教でこう語られました。

昔の人々に『殺すな。殺す者は裁判を受けねばならない』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。 22しかし、わたしはあなたがたに言う。兄弟に対して怒る者は、だれでも裁判を受けねばならない。兄弟にむかって愚か者と言う者は、議会に引きわたされるであろう。また、ばか者と言う者は、地獄の火に投げ込まれるであろう。

(マタイ5章21節、22節)

つまり、兄弟に対して怒ったり、罵ったりすることも人を殺すことと同罪だと語られているのです。

厳しすぎると思うかもしれませんが、殺人というのはこうした怒りや罵りから始まるもの。

 

怒りや憎しみ、敵意などを兄弟に抱いた時点で、殺人は始まっていると警告されているんですね。

その意味で、誰でも殺人の種は持っているということになります。

キートン
キートン
もちろん、正当な怒りなら大丈夫ですが。。!

 

山上の垂訓については、【解説】”山上の垂訓(説教)”とは?イエス・キリストの名言集!?をどうぞ

⑦姦淫(かんいん)してはならない。

⑦姦淫(かんいん)してはならない。

「14あなたは姦淫してはならない。」

(出エジプト記20章14節)

姦淫(かんいん)というのは、既に結婚している人が結婚相手以外と性的な関係を持ってしまうことです。

つまり、不倫はダメよってことですね。

 

テレビでも毎日のように芸能人のスキャンダルが報じられていますから、身近な内容ですよね。

ただし、この姦淫の基準はかなーり厳しいです。

 

イエスは、同じく山上の説教でこう語っておられます。

『姦淫するな』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。 28しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。 

(マタイ5章27節、28節)

なんと、異性に対して性的な目を向けただけで姦淫になってしまうのこと!

 

これも殺人と同じで、異性をヤラシイ目で見ることから姦淫は始まっていくからですね。

日頃から頭の中が異性でいっぱいの性欲魔獣の皆さん、気をつけましょうね。

こりゃあ厳しい。。!

 

聖書の恋愛観については、【ストイック】聖書が語る5つの恋愛観とは?成功するために大切なことをどうぞ

⑧盗んではならない。

⑧盗んではならない。

「15あなたは盗んではならない。」

(出エジプト記20章15節)

これも当たり前な内容に思えますが、盗んではならないというのは本来お金や物ではなく、人のことを指しています。

なぜなら、当時最も盗まれていたのは”人”だったからです。

 

今では考えにくいですが、奴隷(どれい)の売買が普通に行われていた時代なんですね。

ひどい時代。。

 

だから、奴隷を盗んでお金に変えるみたいなことも普通にあったようです。

そして、奴隷にするということは、相手の自由や尊厳を奪うということ。

 

そのことを戒めているのがこの掟なんですね。

ですから、

  • 監禁
  • 誘拐
  • 拉致
  • 人質

などはアウトということになります。(まあ常識的に考えてもダメですが)

 

聖書の他の箇所でも、このように書かれています。

「イスラエルの人々のうちの同胞のひとりをかどわかして、これを奴隷のようにあしらい、またはこれを売る者を見つけたならば、そのかどわかした者を殺して、あなたがたのうちから悪を除き去らなければならない。」

(申命記24章7節)

⑨隣人に関して偽証(ぎしょう)してはならない。

⑨隣人に関して偽証(ぎしょう)してはならない。

「16あなたは隣人について、偽証してはならない。」

(出エジプト記20章16節)

偽証というのはあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、これは偽りの証言をすることを意味します。

本来は、裁判などで使われる言葉ですね。

 

例えば、

  • 嘘を付く
  • 誰かをだます
  • 人の悪い噂を流す

などがこれにあたります。

つまり、

正しい言葉を持って人と接していきましょう!!

ということですね。

 

偽りというのは、人間関係を壊してしまうものですから。

偽りのない誠実さを持っていきたいですね!

⑩隣人の家を欲してはならない。

⑩隣人の家を欲してはならない。

「17あなたは隣人の家をむさぼってはならない。隣人の妻、しもべ、はしため、牛、ろば、またすべて隣人のものをむさぼってはならない」。」

(出エジプト記20章17節)

これは家に限らず、誰かが持っているものを

うらやましいなー、ずるいなー。

と欲しがってはいけないということです。

 

つまり、人のものを欲しがって自分のものにしようとする気持ちが戒められています。

なぜなら、こうした気持ちが、

  • 盗み
  • 殺人
  • 姦淫(不倫)
  • 嫉妬

などあらゆる罪へと繋がってしまうからです。

諸悪の根源。。

 

これも非常に身近な内容ですよね。。

だって、飲食店で他の人が食べてるものってめちゃおいしそうで欲しくなるじゃないですか!!(なんの話だ)

 

ちなみに、イエスもこのように警告しておられます。

「それとも、正しくない者が神の国をつぐことはないのを、知らないのか。まちがってはいけない。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、 10貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者は、いずれも神の国をつぐことはないのである。」

(コリント人への第一の手紙6章9、10節)

“十戒”という映画がある!?【不朽の名作です】

かなり古い作品ですが、“十戒”というタイトルの映画が存在します。

これは主に、旧約聖書の“出エジプト記”を描いた作品で、モーセが十戒を受け取るシーンも出てきます。

 

ただ、タイトルは”十戒”となっていますが、十戒だけにフォーカスが当たっているわけではないのでご注意を。

むしろ、”出エジプト記”の概要といった内容になっていますね。

 

1956年上映の映画ですが、聖書に忠実で今見ても非常に完成度が高いです。

特に、モーセが海を割るシーンは映画史に残る名シーンなので興味ある方はご覧あれ!

キートン
キートン
上映時間は4時間近いですが。。!
【おすすめ】聖書が学べるキリスト教映画7選まとめ【動画あり】聖書を楽しく学びたい方は必見!この記事では、聖書学習にピッタリのおすすめ映画を、映画オタクのクリスチャンがご紹介します。実は、聖書をもとにした映画は結構あるんです。この記事を読めば、聖書の学習がスムーズになりますよ。...

まとめ:十戒には人が幸せに生きるヒントが書かれている!

"十戒(じっかい)"とは?

◎十戒のまとめ

  1. あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。
  2. あなたはいかなる像も造ってはならない。
  3. あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
  4. 安息日を心に留め、これを聖別せよ。
  5. あなたの父母を敬(うやま)え。
  6. 殺してはならない。
  7. 姦淫(かんいん)してはならない。
  8. 盗んではならない。
  9. 隣人に関して偽証してはならない。
  10. 隣人の家を欲してはならない。

いかがでしたか?

色んな戒めがありましたが、これらは現代でも通用する大切な教えです。

 

新約聖書にも十戒の内容はくり返し登場しますから、心に留めておきましょう!

キートンでした。

【聖書人物】モーセとはどんな人?海を割った偉大な預言者!?海を割ったことで知られる"モーセ"という人物について、クリスチャンの僕が分かりやすくご紹介します。この記事を読めば、モーセの生涯などが丸わかりです!...
【かっこいい】主なキリスト教用語をクリスチャンがまとめてみたカッコイイキリスト教用語を知りたい方は必見!この記事では、クリスチャンの僕が、主要なキリスト教用語を分かりやすくまとめています。実は、キリスト教の専門用語って結構たくさんあるんです。この記事を読めば、主なキリスト教用語は網羅できるはずですよ。...
ABOUT ME
キートン
月間12万PVを達成! 信仰生活28年のプロテスタントクリスチャンで、愛称は"キートン"(本名:辻 勇輝)。 キリスト教の面白さを伝えるために、分かりやす~く情報を発信中。 所属教会は”ひばりが丘バイブルチャーチ”です。 趣味は、曲作り、映画鑑賞、読書、筋トレ、散歩など。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です