ジーザス、エブリワン!キートンです。
今回は、“安息日”について解説していきたいと思います。

はい、あながち間違ってはいませんがそれだけではありません。
ってかそれだけだったら、休日や祝日と変わらないじゃないですか!!
安息日はクリスチャンにとってとても大切な日です。
そこでこの記事では、クリスチャン歴28年の僕が
- 安息日とは何か?
- 宗教ごとの安息日の違い
などについてご紹介したいと思います!

Contents
“安息日”とは?

“安息日”とは、何もしてはいけないと定められた日のことです。
あ、これはもちろん、

この鉄のイスに貴様らを縛り付けてやるぜええええ!!
という非人道的な日では、断じてありません。(当たり前)
あくまでも、仕事などの活動をしてはいけないということです。(後述)
“あんそくにち”、”あんそくび”、”あんそくじつ”といった読み方があり、
これは、神様が6日間で天地を創造された後、7日目に休まれたことが由来

安息日の由来となった聖書箇所は?

安息日の由来となった聖書の箇所は、以下の部分です。
「8安息日を覚えて、これを聖とせよ。 9六日のあいだ働いてあなたのすべてのわざをせよ。 10七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたもあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、家畜、またあなたの門のうちにいる他国の人もそうである。 11主は六日のうちに、天と地と海と、その中のすべてのものを造って、七日目に休まれたからである。それで主は安息日を祝福して聖とされた。」
(出エジプト記20章8~11節)
これは“十戒”と呼ばれる10の決まりの1つで、神様がイスラエル(ユダヤ)人に向けて定められたものです。
ここにも書かれていますが、神様はこの世界を6日間で造られ7日目に休まれました。
そして、神様でさえも7日目に休まれたのだから私たち人間も7日目は休もうということで安息日が生まれたのです。

まあ、ここでいう7日間は神様感覚の7日間で、実はもっと長い期間だったのではないかという説もありますが。。
ちなみに、天地創造の流れは以下の通りです。
◎天地創造の流れ
- 1日目 光を造った。昼と夜を分けた。
- 2日目 空(天)を造った。
- 3日目 地上と海を造った。地上に植物を生やした。
- 4日目 太陽と月と星を造った。
- 5日目 海と空の生物(魚や鳥など)を造った。
- 6日目 地上の生物(獣や人など)を造った
- 7日目 自分の仕事に満足して、休んだ。


なぜ宗教によって、安息日が違う!?

実は、キリスト教だけでなく、
ユダヤ教やイスラム教にも安息日があり、それぞれ曜日が異なります。
まとめると、
◎各宗教の安息日
- キリスト教➡︎日曜日
- ユダヤ教 ➡︎土曜日
- イスラム教➡︎金曜日
という感じ。

では、なぜこれらの宗教は安息日の曜日が違うのでしょうか?
実は、それぞれにちゃんとした理由があるのです。

キリスト教
キリスト教の安息日が日曜日なのは、
例えば、
- イエス・キリストが復活された日
- 復活されたイエス・キリストが、弟子たちの前に現れた日
- 聖霊降臨(ペンテコステ)が起こった日
特に、イエスが復活された日だというのが重要ですね。
キリスト教の核となる出来事ですから。
そして、驚くことに、これらの重要な出来事は全て日曜日に起こったのです。
こうして、キリスト教は、
一方で、キリスト教の中でも、

と主張するグループも少なくありません。
なぜなら、聖書の記述に沿うと、安息日は週の第7日目、つまり現在の土曜日になるからです。
実際、正教会は礼拝は日曜日に行いますが、

ユダヤ教
ユダヤ教の安息日は土曜日であり、これは聖書の記述に忠実です。
ですから、
ユダヤ教にとって、安息日は最も大切な日の1つですが、
これは、
「それゆえ、あなたがたは安息日を守らなければならない。これはあなたがたに聖なる日である。すべてこれを汚す者は必ず殺され、すべてこの日に仕事をする者は、民のうちから断たれるであろう。」

この時代、ユダヤ人たちは神様から命じられたモーセによって、
つまり、ユダヤ人にとって安息日は、
死刑にされるのが怖いから、安息日を必死に守っているわけではありませんよ!
断じて!!(多分)

イスラム教
イスラム教の安息日が金曜日なのは、
メッカというのは、ムハンマドが生まれた地であり、イスラム教最大の聖地のこと。
この日は、イスラムが発展していくキッカケの日であり、
実際に、金曜日が休日のイスラム国もあるんだとか。

聖書時代のユダヤ教の安息日は厳しかった!?

聖書の時代、信仰熱心なユダヤ教徒たち(ファリサイ派など)は、モーセの十戒を強く重んじており、
そのため安息日を守ることにもかなり厳格でした。
例えば、安息日には、
- 種まき
- 刈り入れ
- 売買
- 食事の用意
- 急病以外の病の癒し
- 900メートル以上の歩行
などは全て禁止されていました。

まあ、明らかに行き過ぎていますよね!
こんなの、気軽にジョギングすらできないじゃないですか!!
このように、聖なる日である安息日は、いつの間にか形式的に守るだけの規則に成り下がってしまっていたのです。
そして、このことを批判したのがイエスでした。
実際、ファリサイ派の人たちとイエスは、何度か安息日を巡って火花を散らしています。
「23ある安息日に、イエスは麦畑の中をとおって行かれた。そのとき弟子たちが、歩きながら穂をつみはじめた。 24すると、パリサイ人たちがイエスに言った、「いったい、彼らはなぜ、安息日にしてはならぬことをするのですか」。 (中略) 27また彼らに言われた、「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。 28それだから、人の子は、安息日にもまた主なのである」。」
(マルコによる福音書2章23~28節)
イエスは、安息日に何かといちゃもんを付けてくるファリサイ派の人たちを、その度に説き伏せました。
なぜなら、彼らは安息日を形式に守るだけで、その心は神様からは遠く離れてしまっていたからです。
ファリサイ派の人たちは、イエスが安息日に人の病を癒されたときにも、それを批判しようとしました。
「1イエスがまた会堂にはいられると、そこに片手のなえた人がいた。 2人々はイエスを訴えようと思って、安息日にその人をいやされるかどうかをうかがっていた。 」
(マルコによる福音書3章1、2節)
上記で見たように、ユダヤ教の人たちは、安息日には急病以外で人の病を癒すことさえも禁止していたからです。
しかし、イエスはこう語られました。
「3すると、イエスは片手のなえたその人に、「立って、中へ出てきなさい」と言い、 4人々にむかって、「安息日に善を行うのと悪を行うのと、命を救うのと殺すのと、どちらがよいか」と言われた。彼らは黙っていた。」
(マルコによる福音書3章3、4節)
ファリサイ派の人たちは、こんな簡単なことも分からなくなるほど、正しい信仰を見失っていたのです。
ってか、
ファリサイ派の人たちのいう安息日って、全然安息できないような気がするんですが。(正論)
クリスチャンにとって、安息日とは?

さて、ここまで安息日について見てきましたが、
結局のところ、
それは一言で言うと、“ゆっくり休息を取って、
その礼拝を通して神様から平安や喜びをいただき、また新しい1週
そして、神様に良い礼拝を捧げたいならどうすればいいかというと、教会に行きましょう!
なぜなら、そこには神の家族がいるし、

僕も毎週日曜日に教会に通っていますが、1回でも行けない日があ
1週間の歯車が、上手く回っていかないんですね。
ですから、ユダヤ教ほど厳しく徹底しろとは言いませんが、
安息日は、仕事などはお休みして、

まとめ:安息日は休息をとって神様に礼拝を捧げる日!

一般的には使われることのない、安息日という言葉。
皆さん、理解できましたか?
ただの休日とも違う、大切な日だということが分かりましたね!
ですから、毎週日曜日に教会に行っているクリスチャンを変な目で見るのはやめてくださいね!
それにしても、安息日って響き、なんかいいですよね。
あーあ、
毎日、安息日にならないかなあ。(働きたくないだけ)
ではまた!
