ジーザス、エブリワン!キートンです。
どんな人なのか詳しく知りたいなあ。。
こういった疑問にお答えします。
今でこそ世界で最も信徒が多く、多大な影響力を持つキリスト教。
しかし、元から現在ほどの地位を確立していたわけではありません。
そして、聖書の中にはキリスト教を世界的な宗教に押し上げるのに多大な貢献をした人物がいます。
その人物こそ、今回ご紹介する使徒パウロです!
パウロは偉大な伝道者であるばかりか、新約聖書の多くの手紙を書くなどキリスト教に大きな影響を与えたすんごい人物。
しかし、実はパウロ、元はクリスチャンを迫害していたかなりのワルでした。
では、そんな彼が一体なぜ神を信じるようになったのでしょうか?
そこでこの記事では、クリスチャンの僕が、
- 使徒パウロとはどんな人?
- パウロの生涯
- パウロのキリスト教における功績
- パウロの名言集
について解説します。
👇動画で見たい方はこちら
使徒パウロとはどんな人?
使徒パウロとは、キリスト教の重要人物で、キリスト教を世界中に広めた偉大な伝道者です。
パウロは元々ユダヤ教徒で、キリスト教徒を迫害していましたが、イエスの声を聞いてからは自身が熱心なキリスト教徒に。
自分の名前をサウロからパウロに変え、キリストのことを伝えるためにアジアやヨーロッパを旅しました。
また、パウロは多くの教会を設立し、信徒たちに手紙を書いて教えました。
パウロの手紙は新約聖書の一部として残されており、キリスト教の歴史や神学にも大きな影響を与えています。
このように、彼はユダヤ人だけでなく、異邦人(非ユダヤ人)にもキリストのことを伝え、多くの人々をキリスト教に導いたのです。
以下で、さらにパウロについて詳しく解説していきます。
- パウロの性格や人物像
- パウロの思想
- パウロの死因
- パウロは12使徒ではない
パウロの性格や人物像
パウロはどのような性格の持ち主だったのでしょうか?
聖書の記述をもとにそのキャラクターをまとめると、以下の通りです。
- 情熱的
➡自分が信じることに熱心で、ユダヤ教徒の頃はその情熱がマイナスに働いていたが、キリスト教徒になってからはプラスに。キリストのことを伝えるためなら多くの迫害や苦難にも屈せず、命も惜しまなかった。
- 高い教養の持ち主
➡有名なユダヤ教の律法学者のもとで教育を受け、ユダヤ教の伝統や律法についての深い知識があった。また、ヘブライ語、アラム語、コイネー・ギリシャ語といった複数の言語を話すことができた。
- 厳格でストイック
➡信仰の強さゆえに、仲間にキリストの教えを厳しく教え込んだり、聖書的に良くない言動をしている人たちを批判したりしている。この性格ゆえに、他の人々と衝突することもしばしばあった。
- 謙虚
➡聖書の中で自分の弱さや罪について素直に語っている。また、自分を“使徒たちの中で最も小さい者”と称し、神の恵みによって救われたことを感謝している。
こうして見ると、パウロは自分が与えられた性格や能力、才能といったものをフルに活かして
自分の使命である伝道を行った人物だということが分かりますね。
パウロの思想
新約聖書の多くの手紙を書いたパウロですが、どのような思想を持っていたのでしょうか?
聖書をもとに、その頭の中をちょっとのぞいてみましょう!
彼の主な思想を、簡単にまとめると以下のようになります。
- キリストへの信仰による救い
➡人はユダヤ教の律法の行いによってではなく、イエスキリストを信じることによって救われると説いた。キリスト教の中心的な教えの一つ。
- キリストの救いは異邦人にも開かれている
➡キリストの救いはユダヤ人だけでなく、異邦人(非ユダヤ人)にも開かれていると強調した。
- キリストの再臨
➡再臨、つまりイエスキリストが再び地上に現れてキリスト教徒を救い、悪と罪を滅ぼすと信じていた。パウロはキリストの再臨は近いと考え、キリスト教徒にその準備をするように促した。
- 教会はキリストの体である
➡教会、つまりキリスト教徒はみなキリストの体の一部であり、違う能力や才能を持ちながらも、一つの教会を作っていると考えた。
こうした使徒パウロの思想は、キリスト教の基本的な教えとなり、後のキリスト教神学の発展に大きく貢献しました。
パウロの死因
新約聖書には、パウロの死についての具体的な記述はありません。
ただ、歴史的な伝承によると、パウロはネロ帝の時代にローマで斬首刑に処されたと言われています。
そのため、パウロの死の年代は、紀元64年~67年の間と推定されています。
✅【世界史】ローマ帝国でのキリスト教の歴史をざっくりまとめてみた
✅聖書の世界の残酷な処刑(死刑)方法トップ5【閲覧注意】の記事も参照
パウロは12使徒ではない
パウロはキリストのことを伝えるために遣わされた使徒ではありますが、いわゆる12使徒には含まれていません。
なぜなら、12使徒とは、イエスキリストが自身の生涯で直接選んだ12人の弟子たちのこと。
パウロがクリスチャンになったのはイエスの昇天後のことであり、地上にいた頃のイエスとは出会っていないのです。
実際、パウロは自分自身を”異邦人への使徒”と称しており、”使徒と呼ばれる価値のない者”だと語っています。
「実際わたしは、神の教会を迫害したのであるから、使徒たちの中でいちばん小さい者であって、使徒と呼ばれる値うちのない者である。」
(コリント人への第一の手紙15章9節)
✅12使徒については、【完全版】イエスの12使徒とは?殺され方が残酷だった?をどうぞ
パウロの生涯
パウロはどのようにしてキリスト教徒を迫害する者から、熱心なキリスト教徒になっていったのでしょうか?
ここからは、パウロのドラマチックな生涯を見ていきましょう!
- キリスト教徒への迫害
- イエスとの出会い
- パウロの回心
- パウロ、イエスの弟子たちと出会う
キリスト教徒への迫害
「3ところが、サウロは家々に押し入って、男や女を引きずり出し、次々に獄に渡して、教会を荒し回った。」
(使徒行伝8章3節)
パウロ(当時はサウロと呼ばれていましたが以下パウロで統一)は紀元1世紀に、現在のトルコにあたるタルソスで生まれます。
彼はユダヤ人の家庭に生まれましたが、ローマ帝国の一部である地域で育ったため、ユダヤ文化とローマ文化の両方の影響を受けていました。
パウロは、ユダヤ教の中でも特に厳格なファリサイ派に属しており、神の教えや戒めである律法を守ることを重視していました。
そんな彼から見れば、イエスを救い主と信じ、律法を守らないキリスト教はユダヤ教の伝統を脅かす存在です。
そのため、パウロはキリスト教徒を敵視し、
ですから、キリスト教徒からは恐れられる存在だったのです。
イエスとの出会い
「3ところが、道を急いでダマスコの近くにきたとき、突然、天から光がさして、彼をめぐり照した。 4彼は地に倒れたが、その時「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。 5そこで彼は「主よ、あなたは、どなたですか」と尋ねた。すると答があった、「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。 6さあ立って、町にはいって行きなさい。そうすれば、そこであなたのなすべき事が告げられるであろう」。」
(使徒行伝9章3~6節)
パウロはある日、キリスト教徒を捕らえるためにダマスコという町へ向かっていました。
しかし、旅の途中で突然天からの強い光に襲われ、パウロは地に倒れました。
すると、その光の中から声が聞こえてきたのです。
パウロが
とたずねると、その声は答えました。
立ち上がって町に入りなさい。そうすれば、あなたのするべきことが知らされるだろう。
これを聞いてパウロは立ち上がって目を開きましたが、
パウロは周りに助けてもらいながらダマスコに入りますが、
パウロの回心
「22しかし、サウロはますます力が加わり、このイエスがキリストであることを論証して、ダマスコに住むユダヤ人たちを言い伏せた。」
(使徒行伝9章22節)
さて、ダマスコにはアナニヤというクリスチャンが住んでおり、イエスは彼に語られました。
そして、手を彼の上において再び目が見えるようにしてやるのだ。
しかし、これを聞いたアナ二ヤは渋い反応を見せます。
何しろ、パウロといえばクリスチャンを迫害していることで悪名高い人物であり、いわば自分たちの敵です。
その意味では、アナニアの反応は自然なものでした。
しかし、最終的にはアナニヤはイエスの言うことを受け入れてパウロと会い、彼の頭に手をおいて祈りました。
するとその瞬間、パウロの目からは鱗(うろこ)のようなものが落ちて、
ちなみに、このシーンが現在もよく使われる”目から鱗が落ちる”という言葉の由来です。
その後、パウロは身を起こして洗礼を受け、
パウロはそれからというもの、
そして、あちこちの会堂でイエスが神の子であるということを語り始めました。
さあ、これを聞いて驚いたのは、周りの人々です。
ここへ来たのも、クリスチャンたちを捕まえるためだと聞いていたんだがなあ。。
しかし、
パウロは熱心なユダヤ教徒から、熱心なキリスト教徒へと生まれ変わったのです。
✅詳しくは、【聖書物語】パウロの回心とは?わかりやすく内容をまとめてみたをどうぞ
パウロ、イエスの弟子たちと出会う
「28それ以来、彼は使徒たちの仲間に加わり、エルサレムに出入りし、主の名によって大胆に語り、 29ギリシヤ語を使うユダヤ人たちとしばしば語り合い、また論じ合った。」
(使徒行伝9章28、29節)
しかし、当然ユダヤ人たちは、突然のパウロの寝返りに猛反発。パウロを殺すことに決めます。
この情報はパウロの耳にも入り、パウロは町を出るとエルサレムへと向かいました。
そこでパウロは、
しかし、今までのこともあり、周りの人間は誰もパウロのことを信用してくれません。(そりゃそうだ)
そんなときに現れたのは、バルナバという人物。
彼が弟子たちにこれまでの事情を説明してくれたおかげで、
パウロのキリスト教における功績
冒頭でも述べたように、パウロはキリスト教において非常に重要な人物であり、多大な功績を残しました。
どんな功績があるのか、以下でさらに詳しく見ていきましょう。
- 異邦人(非ユダヤ人)にもキリスト教を伝えた
- 新約聖書の多くの手紙を書いた
- キリスト教神学の発展に貢献した
異邦人(非ユダヤ人)にもキリスト教を伝えた
パウロは偉大な伝道者であり、ユダヤ人だけでなく、
異邦人(非ユダヤ人)にもキリストのことを広めました。
なぜなら、それがパウロが神から与えられた使命だったからです。
そのため、パウロは”異邦人への使徒”とも呼ばれます。
「しかし、主は仰せになった、「さあ、行きなさい。あの人は、異邦人たち、王たち、またイスラエルの子らにも、わたしの名を伝える器として、わたしが選んだ者である。」
(使徒行伝9章15節)
パウロは小アジア、ギリシア、ローマなどの地域を旅しながら、多くの教会を設立し、信徒を増やしていきました。
パウロはその生涯で3度
- 投獄される
- ムチに打たれる
- 石で打たれる
など、命を落としてもおかしくないような目に何度もあっています。
「彼らはキリストの僕なのか。わたしは気が狂ったようになって言う、わたしは彼ら以上にそうである。苦労したことはもっと多く、投獄されたことももっと多く、むち打たれたことは、はるかにおびただしく、死に面したこともしばしばあった。 24ユダヤ人から四十に一つ足りないむちを受けたことが五度、 25ローマ人にむちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度、そして、一昼夜、海の上を漂ったこともある。 26幾たびも旅をし、川の難、盗賊の難、同国民の難、異邦人の難、都会の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、 27労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢えかわき、しばしば食物がなく、寒さに凍え、裸でいたこともあった。」
(コリント人への手紙Ⅱ 11:23-27)
しかし、これだけの苦難に遭いながらも、パウロは決してくじけずキリストのことを伝え続けました。
結果的に、異邦人にもキリスト教は広まっていき、キリスト教は民族の枠を超えた世界宗教へと発展していったのです。
新約聖書の多くの手紙を書いた
パウロはその生涯で新約聖書に収められている多くの手紙を書いています。
それらは”パウロ書簡”と呼ばれ、まとめると以下の13通ですね。
- ローマの信徒への手紙
- コリントの信徒への手紙一
- コリントの信徒への手紙二
- ガラテヤの信徒への手紙
- エフェソの信徒への手紙
- フィリピの信徒への手紙
- コロサイの信徒への手紙
- テサロニケの信徒への手紙一
- テサロニケの信徒への手紙二
- テモテへの手紙一
- テモテへの手紙二
- テトスへの手紙
- フィレモンへの手紙
これらの手紙は、様々な教会や個人に向けて書かれたものであり、
キリスト教の教えや信仰生活などについて、パウロの意見やアドバイスを伝えるものです。
つまり、手紙といっても私たちがイメージする手紙とは少し違い、”キリスト教信仰についての論文”といった感じですね。
ですから、かみ砕かれた分かりやすい内容ばかりではなく、やや難しい表現や言い回しも多いです。
これらの手紙は、キリスト教の歴史や神学に大きな影響を与えました。
✅聖書の作者については、聖書の作者って誰なの?【書物ごとの書き手のまとめ付き】をどうぞ
キリスト教神学の発展に貢献した
先ほどもちらっと述べましたが、パウロはキリスト教神学の発展にも大きな貢献をしました。
彼の書いた手紙は新約聖書の重要な部分を担っており、後のキリスト教の教えや信仰生活の理解に大きな影響を与えています。
例えば、パウロは以下のようなことを手紙の中で語っていますね。
- 信仰によってのみ人が神に義(正しい者)と認められる
- 教会はキリストの体で信者はその体の一部
- 人は行いによってではなく、キリストへの信仰によって救われる
「わたしたちは、こう思う。人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、信仰によるのである。」
(ローマ人への手紙3章28節)
パウロの名言集
新約聖書の多くの手紙を残したパウロさんですから、当然その中にはたくさんの名言も書かれています。
その一部をご紹介しましょう!
- キリストによって何でもできる
- 愛について
- 見えるものにではなく見えないものに目を注ぐ
- 神の賜物は永遠の命
キリストによって何でもできる
「わたしを強くして下さるかたによって、何事でもすることができる。」
(フィリピの信徒への手紙4章13節)
この聖句は、キリスト教における信仰の力を表しています。
“わたしを強くして下さるかた”とは、神(イエスキリスト)のことです。
人間は弱い生き物ですが、私たちは神に信頼するときに大きな力が与えられ、どんな困難にも立ち向かっていけるんですね。
愛について
「愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、 5不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。 6不義を喜ばないで真理を喜ぶ。 7そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。」
(コリント人への第一の手紙13章4~7節)
第一コリントの13章は”愛の章”と呼ばれることもある有名な箇所で、キリスト教における愛の本質が書かれています。
この章でパウロは、キリスト教徒として最も大切なことは愛であると語り、愛の定義やその価値を教えていますね。
パウロは、愛がなければどんなに素晴らしいことをしても無意味であるとすら語っています。
某名曲のように”かーなーらーず、最後に愛は勝つ~!”のです。
✅詳しくは、【真理】聖書が語る”愛”の定義とは?7つの性質をご紹介します!をどうぞ
見えるものにではなく、見えないものに目を注ぐ
「わたしたちは、見えるものにではなく、見えないものに目を注ぐ。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠につづくのである。」
(コリント人への第二の手紙4章18節)
目に見えるものよりも目に見えないものに注目することの大切さが語られている箇所。
お金や所有物などこの世にある目に見えるものは、やがて滅びゆく一時的なものです。
一方で、目に見えないもの、例えば、
- 神
- 天国
- 愛
- 信仰
などは永遠であり、決して変わることがありません。
だからこそ、目に見えるものにとらわれず、はるかに価値がある目に見えない大切なものに目を向けていく必要があるんですね。
神の賜物は永遠の命
「罪の支払う報酬は死である。しかし神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスにおける永遠のいのちである。」
(ローマ人への手紙6章23節)
キリスト教における救いをシンプルに表現している箇所。
私たちには2つの選択肢があり、それは罪に従うかイエスキリストに従うかです。
罪に従えばその先には永遠の滅びが待っていますが、イエスキリストに従えば罪がゆるされ永遠の命が与えられます。
その中間はなく、私たちは必ずどちらかを選ばなければいけないんですね。
✅キリスト教の罪とは何?本質は1つだけです【クリスチャンが回答】
✅【聖書】狭き門より入れの意味とは?クリスチャンが分かりやすく解説も参照
まとめ:パウロはキリスト教界の超重要人物!
パウロはキリスト教を世界的な宗教に押し上げるのに多大な貢献をし、新約聖書にも残されている多くの手紙を書きました。
パウロのキリスト教における功績は半端ではなく、
彼がいなければキリスト教の歴史は大きく変わっていたかもしれません。
それに、キリスト教迫害者からイエスと出会って熱心なキリスト教徒になるというドラマチックな体験をしているのがまたいいですよね。
今まで強敵だった人物がふとしたことがきっかけで味方になる、という漫画やアニメでよくある展開っぽくて胸が熱くなります!!
あれ、興奮してるの僕だけ。。?
キートンでした。
👇参考文献