ジーザス、エブリワン!キートンです。

イエスキリストの誕生日なんだっけ?
こういった疑問にお答えします。
日本には季節によって様々な行事がありますが、中でも特に盛り上がるのが“クリスマス”。
冬の一大イベントとして楽しみにしている人も多いはず!
しかし、まさかとは思いますが、クリスマスはリア充のための嬉し楽し恥ずかしイベントだとか思ってないですよね??
ね?
ね??
。。。ね???(不安になってきた)
もしクリスマスに対して、そんな認識を持っている人がいるなら今すぐ改めてください。
クリスマスは決して、リア充のために用意されたベリーハッピーイベントではありません。
クリスマスはイエスキリストの生誕をお祝いするという非常に重要な記念日なんです!!
そこでこの記事では、クリスチャンの僕が、
- クリスマスとはどのような日か
- クリスマスはいつから?実は24日から?
- クリスマスはイエスキリストの誕生日じゃない?なぜ25日になった?
- クリスマスとキリスト教にまつわる雑学
などについてご紹介します!
目次
クリスマスとは?キリストの生誕祭?

クリスマスは、
と並んでキリスト教三大祝日の1つで、イエスキリストの誕生をお祝いする日のことです。
(キリスト教の主な行事は【Q&A】キリスト教の主な行事って?三大行事をご紹介しますをどうぞ)
“Xmas”と表記されることもありますが、
このXはギリシア語でキリストを意味する”Χριστός” の頭文字からきています。
クリスマスを直訳すると”キリストのミサ”となり、キリストを礼拝するという意味になります。
さあ、これでクリスマスがただのリア充イベントじゃないことがお分かりいただけましたか??
聖書にもイエスキリスト誕生の瞬間が書かれています。
「ヨセフは眠りから覚めると、主の天使が命じたとおり、妻を迎え入れ、 男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった。そして、その子をイエスと名付けた。」
(マタイによる福音書1章24、25節)
これは今からおよそ2000年前に実際に起こった、ヨセフとマリアの間にイエスキリストがお生まれになるシーン。
その誕生をマリアやヨセフに天使ガブリエルが予告する受胎告知も有名ですね!
クリスマスにはクリスマスツリーに飾り付けをしたり、プレゼントを贈り合ったりして盛り上がるのが一般的。
ただし、聖書にクリスマスというワードは出てきません。
イエスキリストについては、【完全版】イエス・キリストとはどんな人物?その生涯をまとめてみた【5分で分かる】で詳しく解説しています。
クリスマスはいつから?実は24日から?

一般的にはクリスマス前日の12月24日がクリスマス・イヴで、12月25日がクリスマスだと認識されています。
しかし、本当のクリスマスは12月24日から始まっているって知ってましたか??

日本ではクリスマス・イヴは”クリスマス前夜”と訳されますが、
実際は”Christmas Evening(クリスマスの夜)”を意味する言葉。
つまり、クリスマスは12月24日の夜から始まっているということです。
もっと正確に言うなら、
12月24日の日没~12月25日の日没まで
がクリスマスですね!
なぜ日没からかというと、ユダヤ暦や教会暦では日没が一日の境目とされているからです。
現在一般的に使われている暦とは違うんですね。
日本ではクリスマスよりもクリスマス・イヴの日が盛り上がりますが、これはある意味で正しいのかもしれません。
実際、キリスト教の主な宗派ではクリスマス・イヴに夜の礼拝が行われます。
僕の教会でも、毎年イヴ礼拝がありますね!
ただし、この解釈はキリスト教の宗派によっても異なり、

と主張する宗派もあるので一概には言えません。
キリスト教の主な宗派については、【解説】キリスト教にはどんな宗派がある?3つの主な宗派をまとめてみたをどうぞ
クリスマスはイエスキリストの誕生日じゃない?なぜ25日になった?

毎年12月25日にお祝いされるクリスマス。
しかし、実はこの日、イエスキリストの誕生日ではないって知っていますか?
これは非常によくある誤解で、中にはクリスチャンでも間違える人がいるくらいです。
先ほども言いましたが、クリスマスというのはイエスキリストの誕生日ではなくて、あくまでもイエスキリストの誕生をお祝いする日。
聖書には日にちが詳しく書かれていないため、イエスキリストの正確な誕生日は分かっていないのです!
むしろ、イエスキリストが生まれたのは少なくとも12月のような寒い季節ではないだろうとさえ言われているくらいです。

という疑問が湧いてきますよね。
実は、12月25日というのは元々、当時ローマ帝国で信仰されていた太陽神ミトラスの”光の祭り”の日でした。
そして、光の祭りは1年で最も日が短い冬至の日に行われ、このお祭りでは太陽の復活がお祝いされていました。
元来クリスマスというのはミトラ教だかミトラス教だかの祭事で云々……みたいな話をどっかで聞いたので絵にしてみました。
雑になりますが、メリークリスマス。#d2メガテン #d2目が点 pic.twitter.com/1ZmOWVRubK— ダゼヨヂヲダヰン (@DazeyoGOdyne) December 24, 2019
そんなお祭りに目を付けたのが、当時のローマ皇帝。
当時のローマ帝国でキリスト教は国教になっていましたが、イマイチ国民には浸透していませんでした。
そこでローマ皇帝は政治的理由でキリスト教を広めるために、イエスキリストが光や太陽にたとえられることを上手く利用して

という感じでミトラの”光の祭り”の日をイエスキリストの生誕祭として取り入れてしまったのです。
しかも、元々ローマ帝国には12月25日あたりに農耕の儀式も行われていたので、色々と都合が良かったんですね。
この作戦は見事に成功し、キリスト教がより広まるきっかけになったと言われています。
ちなみに、ミトラ教はキリスト教に迫害されて5世紀頃に消えてしまったんだとか。。

ローマ帝国とキリスト教については、【世界史】ローマ帝国でのキリスト教の歴史をざっくりまとめてみたをどうぞ
クリスマスツリーのモデルはアダムとエバに出てくるあの木!?

独特の形をしており、クリスマスのシンボルと言っても過言ではないクリスマスツリー。
これを見ただけでクリスマスが来たって感じがしますよね!
しかし、実はこのクリスマスツリーにもモデルがあるという説があります。
それが初の人類アダムとエバのお話に登場する“善悪の知識の木”です。
善悪の知識の木とは、神様がアダムとエバに食べてはいけないと禁じられた実がなっている木のこと。
『神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」』
(創世記2章16、17節)
エデンの園にある他の木の実はどれを食べても良かったのですが、この善悪の知識の実だけはダメだと釘を刺されていたのです。
しかし、あるときずる賢い蛇に

と誘惑された結果、2人ともこの木の実を食べてしまいエデンの園を追い出されることになってしまいました。
人類が初めて罪を犯すきっかけとなったと考えると、何とも縁起の悪い木のようにも思えますが。。
クリスマスツリーには赤い実のようなものが付いていますが、
あれもアダムとエバが食べてしまった禁断の果実とされているリンゴを表しているのです。
まあ実際、禁断の果実がリンゴかどうかは、聖書に明言されておらず分かっていないんですけどね。。
「6女がその木を見ると、それは食べるに良く、目には美しく、賢くなるには好ましいと思われたから、その実を取って食べ、また共にいた夫にも与えたので、彼も食べた。」
(創世記3章6節)
また、クリスマスツリーには、日本ではモミの木あるいはエゾマツやトドマツが使われるのが一般的です。
ちなみに、クリスマスツリーのてっぺんに付ける星は、
イエスキリストが生まれた場所へ東方の三博士を導いたと言われる“ベツレヘムの星”を表しているんだとか。
「彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。」
(マタイによる福音書2章9、10節)
アダムとエバについては、【聖書物語】人間の始まり!?”アダムとエバ(イヴ)”のお話とは?をどうぞ
クリスマスカラーの由来って??

クリスマスといえば、良く使われる色がありますよね。
例えば、赤や緑、白や金などがそうです。
これらの色のことを”クリスマスカラー”なんて呼んだりしますが、もちろんこれらの色にもキリスト教的な意味があります。
まとめると、以下の通りです。
◎クリスマスカラーの意味一覧
- 赤➡”愛”や”寛大さ”を表す。キリスト教のイメージカラー。
- 緑➡”永遠の命”や”強い生命力”を表す。
- 白➡”純白”や”潔白”を表す。
- 金➡”高貴さ”や”希望”を表す。

まずサンタクロースやヒイラギの実に代表される赤ですが、これはキリスト教のシンボルカラーであり最も重要な色。
なぜなら、赤はイエスキリストが私たちの罪のために十字架で流された血を表しているから。
「そこで、ピラトはバラバをゆるしてやり、イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。」
(マタイによる福音書27章26節)
そこから転じて、赤は愛や寛大さを表します。
何の罪もないのに人間のために十字架に架かるというのは、これ以上ないほどの愛ですからね。
また、クリスマスツリーに代表される緑も重要な色で、永遠の命や強い生命力を表しています。
聖書には、イエスキリストを信じる者は永遠の命が与えられると書かれています。
「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。 」
(ヨハネによる福音書3章16節)
クリスマスツリーに決して枯れないモミの木やヒイラギといった常緑樹が使われていることからも、それがよく分かりますね!
そして、雪などに代表される白は純白や潔白を表します。
これは一切の罪の汚れがないイエスキリストのことを表しているのです。
「22キリストは罪を犯さず、その口には偽りがなかった。」
(ペテロの第一の手紙2章22節)
イエスは決して罪を犯さない完全なお方ですからね。(人間は罪だらけですが。。)
最後に、クリスマスツリーの星に代表される金は高貴さや希望を表します。
イエスキリストは高貴で王なるお方であり、私たちに希望を与えてくださるお方です。
十字架の死から復活されたのが、まさにその証明ですね!
「女たちは驚き恐れて、顔を地に伏せていると、このふたりの者が言った、「あなたがたは、なぜ生きた方を死人の中にたずねているのか。 6そのかたは、ここにはおられない。よみがえられたのだ。」
(ルカによる福音書24章5、6節)
このように、クリスマスの色にも全てちゃんと意味があるんです!

クリスマス前には”アドベント”という期間がある!?

クリスマスは誰もが知る一大イベントですが、その少し前から始まる“アドベント”という期間を知っていますか?
アドベントというのは、”キリストの到来”を意味する言葉で、クリスマスを待ち望む期間のことです。
日本語だと、
- 待降節(たいこうせつ)
- 降臨節(こうりんせつ)
- 待誕節(たいたんせつ)
などと呼ばれます。

具体的な期間は、”聖アンデレの日”である
11月30日に最も近い日曜日からクリスマスイブまでのおよそ4週間。
そして、このアドベントの期間には4本のろうそくを毎週1本ずつ灯していくという習慣があります。
アドベント第4週
今日はクリスマス礼拝ですね🌟「いと高き所に、栄光が、神にあるように。
地の上に、平和が、
御心にかなう人々にあるように。」ルカ2章14節(聖書) pic.twitter.com/E7YOX2aF5I— あつみ優 (@yu_atsm) December 19, 2020
また、子供が大好きな“アドベントカレンダー”というものもあり、
それぞれの日にちにポケットや窓が付いていて中にはお菓子やイラストなどが入っています。
☟こんなイメージ。こりゃあワクワクしますわ。
マロンクリームのアドベントカレンダーかわいい。中はお菓子が入ってて、クリスマスまで一日一日カウントダウンしながら開けていくの本当に楽しいだろうな。でもこれクリスマス過ぎるとな〜…と思ってたら箱をクルッと裏返すとオールシーズン対応の絵柄に早変わりで、サンリオなのに気が利いてる…!! pic.twitter.com/Lh8HgHaU5n
— ヤング (@yesyesyoung) October 20, 2019
こうして、イエスキリストがお生まれになったクリスマスが来るのを皆で胸を膨らませて待つわけですね!

ちなみに、正教会にはアドベントという概念はなく、
近い概念にクリスマスイブまでの40日間を指す「使徒聖フィリポの斎」というものがあります。
サンタクロースのモデルは、聖人ニコラウス!?

クリスマスといえば、こちらも外せないのがサンタクロースです。
そうです、トナカイのそりに乗ってプレゼントを配りまくる、気のいい白ひげおじさんのことですね。

でも、サンタクロースにもモデルがいるって知ってましたか?
その人物の名前は、聖ニコラウスです。
ニコラウスは、小アジアのミュラ(現在のトルコ)の司教だった人物で、様々な奇跡で人々を起こした立派な人物だったんだとか。
そのため、カトリック教会ではニコラウスを聖人としています。
サンタクロースという名前は、”セント(聖)・ニコラウス”のオランダ語(シンター・クラース)の英語なまりです。
また、ニコラウスには、”貧しい家族のために窓から金貨を投げ入れ、それが暖炉にぶら下げてあった靴下の中に入った”という逸話があり、
ここから、“夜中に家に入り靴下にプレゼントを入れる”という現在のサンタクロース像が生まれました。

他にも、聖ニコラウスには、無実の罪に問われた死刑囚を救ったという伝承もあります。
良い人過ぎるだろ、おい!!
このように、サンタクロースにもキリスト教は関係しているんですね!
まとめ:クリスマスの本当の意味を知って楽しもう!

クリスマスが単なる楽しい日ではないことがお分かりいただけましたか??
そう、クリスマスというのはイエスキリストの生誕をお祝いする特別な日。
ぜひクリスチャンでない方も、その意味を感じながらクリスマスを楽しんでみてください!
それと、クリスマスにも教会はウェルカムなので寂しくクリスマスを迎えそうな方は立ち寄ってみてね!
ではまた!

