ジーザス、エブリワン!キートンです。
記念日にもなっているらしいけど、詳しく教えて!
こういった疑問にお答えします。
今回は、クリスチャンにとって大切な出来事、“
一般の方には馴染みがないかと思いますが、キリスト教では各宗派が記念日としている重要な日。
聖書にもバッチリ書かれていますが、どういう出来事なのかよく知らない方もいますよね??
そこでこの記事では、クリスチャンの僕が、
- エルサレム入城とは?
- エルサレム入城の内容
- エルサレム入城がお祝いされる理由
などをご紹介します!
目次
“エルサレム入城”とは?
“エルサレム入城”とは、イエスキリストがロバに乗り、
新約聖書のマタイ、マルコ、ヨハネの福音書にそれぞれ書かれており、イエスが十字架に架かられる1週間前の出来事です。
そのため、この日には宗派によって様々な習慣がありますね!(後述)
聖書には、エルサレム入城についてこのように書かれています。
「イエスがエルサレムにはいって行かれたとき、町中がこぞって騒ぎ立ち、「これは、いったい、どなただろう」と言った。 11そこで群衆は、「この人はガリラヤのナザレから出た預言者イエスである」と言った。」
(マタイによる福音書21章10、11節)
イエスが、十字架の死から蘇られた日(イースター)の1
なので、毎年日付が変わります。
宗派によって呼び方が異なり、
- カトリック ➡枝の主日
- プロテスタント➡棕櫚(しゅろ)の主日
- 正教会 ➡聖枝(せいし)
祭
とそれぞれ呼ばれます。
“エルサレム入城”の登場人物
さあ、まずは登場人物たちの入場です!
イエス・キリスト
人類の罪を背負うために地上に来られた人の子であり神の子。
弟子たちとともに、エルサレムにやって来られます。
詳しくは、【完全版】イエス・キリストとはどんな人物?その生涯をまとめてみた【5分で分かる】をどうぞ
12弟子
イエスキリストの弟子たち。
イエスから、子供のロバを連れてくるように言われます。
詳しくは、【完全版】イエスの12使徒(弟子)って誰がいるの?超個性派集団!?
をどうぞ
“エルサレム入城”の内容
「さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、 2「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつながれていて、子ろばがそばにいるのを見るであろう。それを解いてわたしのところに引いてきなさい。 3もしだれかが、あなたがたに何か言ったなら、主がお入り用なのです、と言いなさい。そう言えば、すぐ渡してくれるであろう」。」
(マタイによる福音書21章1~3節)
ある時、
すると、イエスは2人の弟子に言われました。
そうすれば、繋がれているロバのそばに、誰も乗ったことのない子供のロバがいるのを見つけるだろう。
それをほどいて、私のところに連れてきなさい。
もし、誰かが”なぜそんなことをするのか”と言ったら、”主がお入り用なのです。すぐにお返ししますから。”と言いなさい。
弟子たちが言われた通りにし、子ロバを連れてくると、
すると、どうでしょう。
それを見た群衆が、
これは、群衆がイエスを王であるメシア(救い主)として迎えたからです。
そして、群衆たちは叫びました。
※ホサナ
➡”どうか、救ってください”という意味。
後に神をたたえたり、喜びを表すときに使われる言葉になりました。
イエスがその道の上を通ってエルサレムに入られると、
と騒ぎました。
すると、イエスについて来ていた群衆は、
と答えました。
なぜ”エルサレム入城”の日はお祝いされる!?
さて、先程このエルサレム入城の日は祝われるというお話をしましたが、なぜこれほどエルサレム入城がお祝いされるのでしょうか?
それは、エルサレム入城の日は、“受難週”の始まりの日だからです。
“受難週”というのは、エルサレム入城から復活祭(
この期間に、信徒はイエスキリストの苦しみに寄り添って断食やお祈りなどをして過ごすのです。
しかも、この受難週には、
- 聖木曜日➡イエスと弟子たちの最後の晩餐を記念する
- 聖金曜日➡イエスが十字架で死なれた日を記念する
- 聖土曜日➡葬られたイエスを記念する
も含まれています。
このように、エルサレム入城の日にはいくつかの記念日が関係しているんですね。
“エルサレム入城”の日にはどんなお祝いをする!?
このエルサレム入城の日には、
宗派ごとに見ていきましょう!
各宗派に関しては、【解説】キリスト教にはどんな宗派がある?3つの主な宗派をまとめてみたをどうぞ
カトリック
昨日は「受難の主日(枝の主日)」でした。主イエスのエルサレム入城を記念し、会衆は枝をふりかざして、「勝利の王キリスト」を迎える式を行いました。司祭は聖水をふりかけて、皆を祝福しつつ、祭壇前に進みます。@カトリック多摩教会 pic.twitter.com/yef6JwkAqB
— 晴佐久神父@「福音の丘」 (@fukuinnomura) March 22, 2016
カトリックでは、“枝の主日”と呼ばれ、
ただし、ナツメヤシがない地域もあるので、
例えば、
- 西ヨーロッパ ➡️ツゲ
- 北ヨーロッパ・東ヨーロッパ➡️ネコヤナギ
- 西南日本 ➡️ソテツ
- 北日本 ➡️ネコヤナギ
といった感じですね。(例外あり)
地域によっては、枝を編んで使うこともあるそうです!
プロテスタント
明日の日曜日、教会の暦では「枝の主日(棕櫚の主日)」と言われる、キリストが十字架にかかるためにエルサレムに入城したことを覚える日曜日。
・English Servece 10:00
・日本語礼拝 11:00※感染症対策として、マスク着用、入館前に手の消毒、健康チェックシートに記入をお願いしています。 pic.twitter.com/pLgtEtcfow
— 日本福音ルーテル東京教会(公式) (@jelc_tokyo) March 27, 2021
プロテスタントでは、“棕櫚(しゅろ)の主日”と呼ばれますが、
僕の教会でも祝われているのは、見たことがありませんね。。!
ただし、
正教会
4月12日(日)、人吉ハリストス正教会で聖枝祭の聖体礼儀を執り行いました。 pic.twitter.com/Sem0EHqG7b
— 九州の正教会 日本ハリストス正教会九州管区 (@ocjkyushu) April 15, 2020
正教会では、“聖枝祭”以外にも、
- 主のエルサレム入城
- 花の主日
- パームサンデー
と様々な呼ばれ方をします。
正教会で重要視されている、”12大祭”の1つです。
エルサレム入城の様子が描かれているイコンも、
信者が枝を持参してお祈りをするという形で儀式が行われるのが一般的です。
枝に関しては、オリーブやナツメヤシ、
ただし、ロシア正教会や日本正教会では、
なぜイエス・キリストは子ロバに乗った!?
このエルサレム入城のお話を聞いて、
と思う方もいるかもしれません。
だって、普通に考えたら馬のほうが立派で、救い主であるイエス・
これには、主に2つの理由があります。
理由①平和を示すため
ロバというのは馬とは違い、
代わりに、日常のささいな仕事などで使われることが多い、
つまり、イエス・キリストはこれによって、
自分は武力などの争いを起こすためではなく、
実際、イエスはご自身でこのように語られました。
「わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。」
(マタイによる福音書11章29節)
そう、イエスは柔和でへりくだったお方です。
つまり、イエスは子ロバに乗ってくることで、他の王様とは違う柔和で謙遜な王様だということを示されたのです!
他にも、ロバを選んだのは、
- ロバは足が遅い➡️歩みが遅く、弱い立場の人にも寄り添える
- ロバは背が低い➡️上から見下すのではなく、
私たちと同じ目線に立てる
といった意味にとることもできます。
わざわざ弟子たちに子ロバを連れて来させたのは、
理由②預言されていたから
実は、イエスがエルサレムに入城することは、この50
それは、”ゼカリヤ”という預言者によるものです。
具体的には、以下の箇所ですね。
「シオンの娘よ、大いに喜べ、エルサレムの娘よ、呼ばわれ。見よ、あなたの王はあなたの所に来る。彼は義なる者であって勝利を得、柔和であって、ろばに乗る。すなわち、ろばの子である子馬に乗る。」
もちろん、イエスはこのことをご存知だったので、
群衆が大騒ぎしたのも、この預言があったからだったのです!
つまり、
と。
これは興奮するのも無理はないですね!
“エルサレム入城”を描いた絵画
では、最後にエルサレム入城を描いた絵画をいくつか見てみましょう!
『キリストのエルサレム入城』(アンソニー・ヴァン・ダイク)
かなり近い距離から描かれた、イエスのエルサレム入城シーン。
周りには弟子たちらしき人たちがいますね。
他にも、木の枝を置こうとしている人、手を挙げてイエスをたたえている人などがいるのが分かります。
『エルサレム入城』(ヒポリット・フランドリン)
『エルサレム入城』1842年 ヒポリット・フランドリン Entry into Jerusalem, Hippolyte Flandrin pic.twitter.com/FkkNvDmskK
— キリスト教絵画bot (@religious_bot) September 29, 2021
こちらは、より全体の様子が分かりやすい作品です。
色合いはやや暗めですが、イエスの姿がとても凛々しくてかっこいいですね!
『キリストのエルサレム入城』(シャルル・ル・ブラン)
『フランス絵画の精華』より。太陽王と大様式と古典主義⑥シャルル・ル・ブラン『キリストのエルサレム入城』(1688~89年、サン=テチエンヌ近現代美術館)この絵はキリストの受難の発端を描いたものです。 #フランス絵画の精華 #東京富士美術館 #大阪市立美術館 #九州国立博物館 #フランス絵画 pic.twitter.com/ztjFJ4YF5v
— さっこ (@2119funk) February 12, 2020
個人的には、この作品が最も人々の歓喜具合が伝わってきて好きですね。
木に登っている人もいたりして、人々が生き生きと描かれています。
まとめ:エルサレム入城から”受難週”が始まる!
いかがでしたか?
エルサレム入城が、キリスト教にとって特別な日だということがお分かりいただけたでしょうか?
それにしても、生まれた日や復活した日だけでなく、エルサレムに入城した日までもが記念日になるって、やはりイエスは凄いですね!
んー、偉大!
ではまた!