ジーザス、エブリワン!キートンです。
今回は、“ジェリコ(エリコ)の壁”についてご紹介したいと思います。
国民的アニメ、「新世紀エヴァンゲリオン」や他の映画など
果たして、どのような意味があるのでしょうか?
この記事では、
- “ジェリコの壁”とは?
- “ジェリコの壁”のストーリー
などについて見ていきましょう!

Contents
“ジェリコ(エリコ)の壁”とは?

“ジェリコの壁”とは旧約聖書の”ヨシュア記”に登場する町、ジェリコの城壁のことです。
「さてエリコは、イスラエルの人々のゆえに、かたく閉ざして、出入りするものがなかった。」
(ヨシュア記6章1節)
“エリコの壁”とも言います。
場所でいうと、中東にあるパレスチナにあり、
預言者モーセの後を継いで、
ヨシュアの最初の戦闘シーン“
この城壁がなぜ有名なのかというと、
「

もちろん、これは偶然ではなく、神様の力です。

“ジェリコ(エリコ)の壁”の登場人物
では、ジェリコの壁のお話に登場する人物たちを見てみましょう!
神様

天地を造られた創造主。
ジェリコを攻略するために必要なことを、ヨシュアに命じます。

ヨシュア

前指導者モーセの後を継いだ、新しいイスラエルの指導者。
神様の命令を受けて、ジェリコ攻略するために城壁の周りを回るという奇想天外の方法を実行します。

“ジェリコ(エリコ)の壁”のストーリー
それでは、聖書のストーリーです。
ヨシュア、神様から命じられる

昔々、”エリコ”という町がありました。
そして、イスラエルの新リーダー、
しかし、エリコの城壁は固く閉ざされており、
エリコの人々が、イスラエルの攻撃に備えていたからです。
神様は、ヨシュアに言われました。

あなたたち兵士は、町の周りを1周し、それを6日間続けなさい。
また、兵士の後ろには、角笛を持った7人の祭司と※契約の箱を持った者たちを歩かせるのだ。
そして、7日目だけは町を7周し、その時に祭司たちは角笛を吹き鳴らしなさい。
その音が聞こえたら、民はみんなで声を上げよ。そうすれば、町の城壁は崩れ落ちるだろう。
ヨシュアたち、町の周りを回る

ヨシュアは、祭司たちを集め、
すると、7人の祭司たちが、角笛を吹き鳴らしながら、
ヨシュアは、さらに言いました。

その後、彼らは町を1周し終えると、一度宿営に戻り、一夜を過ごしました。
翌朝になると、前日と同じように彼らは町の周りを回ります。
こんなことを6日間続けた後、7日目の朝、
そして、いつも通り彼らが町の周りを回り始め、7周目に祭司が角

こうして角笛が響き渡り、民が声を上げた瞬間、エリコの城壁はバラバラに崩れ落ちました。
鉄壁に思えたエリコの城壁も神様の力の前では無力だったのです。
そして、彼らは町に突入し占領すると、老若男女、
※契約の箱➡︎十戒が刻まれた石板が収められた箱のこと。

ヨシュアたちはなぜ契約の箱を持ち運んだ!?

上記のお話の中で、”契約の箱”というものが出てきました。
この箱には、モーセが神様から受け取った十戒が書かれた2枚の石
そして、これには担ぎ棒がついており、4人くらいで力を合わせな

では、なぜこんな重いものをわざわざ運んで、
もちろん、神様が命じられたからですが、この契約の箱は“神様の
つまり、神様は、“ジェリコの壁を崩せたのは、
確かに、契約の箱を運んでジェリコの壁が崩れたら、

逆に契約の箱がなかったら、自分たちの力でジェリコの壁を攻略できたと勘違いしてしまう恐れがあります。
ちなみに、契約の箱は、聖書の他の場面でも度々登場します。

ジェリコの壁は、名画”或る夜の出来事”にも登場する!?

僕が大好きな映画に、“或る夜の出来事”というレトロな作品があ
これは、アカデミー賞で主要5部門を受賞した不朽の名作ですが、

主人公の男女2人は、同じ宿屋に泊まることになるのですが、
お互いの仲は悪く、
これはつまり、ジェリコの壁のごとく、大きく固い壁が2人の間にあるという比喩ですね。
しかし、2人は次第に惹かれあっていき、最終的には、
ちなみに、このラストシーン、最高です。(ほんとに)
ユーモアもあり、
皆さんも、お暇な時にぜひご覧あれ!
まとめ:ジェリコの壁は神様の力の前に崩れ去った!

ジェリコの壁のお話、インパクト抜群でしたね!
神様の力が、改めて分かる内容だったのではないでしょうか。
皆さんも、
頑(かたく)なになったり、人を拒絶したり。
そんな壁を神様の力によって、崩していけたらいいですよね!
さあ、角笛を吹き鳴らして歩んでいきましょう!
あれ、
いつの間にか説教みたいになってる?
ではまた!
