ジーザス、エブリワン!キートンです。
聖書は世界的に売れ続けている、
そんな聖書なら、当然影響力も凄まじいはずです。
実際、
そこで今回は、聖書を愛読していた12人の偉人とその名言をまとめてみました。
ジーザス、エブリワン!👼
今回は、聖書を絶賛する偉人の名言をご紹介するよ!
「神と聖書なしに、この世を正しく統治することは不可能である。」
(ジョージ・ワシントン)
“アメリカ建国の父”にここまで言わせるなんて、やっぱり聖書ってすごい!https://t.co/eLTU3bHDRK pic.twitter.com/adPFNm0dvf
— キートン@クリスチャンブロガー (@keaton1992) January 31, 2020
特に有名な人物だけに絞っているので、
聖書については、【最強の書物】キリスト教の”聖書”とは?永遠のベストセラー!?をどうぞ
目次
【キリスト教】聖書を愛読していた12人の偉人をクリスチャンが紹介
それでは、12人それぞれを見ていきましょう!
◎聖書を愛読していた12人の偉人たち
- アイザック・ニュートン
- エイブラハム・リンカーン
- ジョン・フレミング
- ナポレオン・ボナパルト
- チャールズ・ディケンズ
- マハトマ・ガンジー
- フランクリン・ルーズベルト
- フォン・ゲーテ
- マルティン・ルター
- トーマス・エジソン
- ジョージ・ワシントン
- ヘレン・ケラー
①アイザック・ニュートン

「いかなる世界の歴史におけるよりも、
アイザック・ニュートン
ニュートンは、イギリス出身の数学者、物理学者で“万有引力の法則”や”微積分法”の発見で知られていますね。
そんなニュートンですが、実は彼、その生涯でキリスト教の研究を熱心にしていたんだとか。
何しろ、1690年には、『ダニエル書と聖ヨハネの黙示録の預言についての研究』という本まで出しているほどです。
ちなみに、りんごの木からりんごが落ちるのを見て、

それにしても、
②エイブラハム・リンカーン

「聖書は、神が人間に賜った最もすばらしい賜物である。
エイブラハム・リンカーン
リンカーンは、第16代アメリカ合衆国大統領で、アメリカの内戦
“アメリカ史上最も偉大な大統領”と言われることもあり、
そして、リンカーンは神を信じる者の1人であり、聖書を“最もすばらしい賜物”とまで評しています
彼の政治にも、
③ジョン・フレミング
#自分と同じ誕生日の人晒して一番強い奴が優勝
物理学者
ジョン・フレミング pic.twitter.com/UZyrujqzUN— ぴぃすけ (@jojo_ppexp) November 19, 2020
「四つの福音書にあるこれらの出来事(復活とその他の奇跡)
そうすれば、
ジョン・フレミング
フレミングは、イギリスの電気技術者、物理学者です。
学生時代に習うであろう、“フレミングの法則”でおなじみですね。
皆さんの中には、
僕も当時あの指の形が、

フレミングは熱心なクリスチャンで知られており、この発言は他のクリスチャンにも大きな励ましを与えてくれますね。
科学を持ってしても聖書に書かれている奇跡を否定できないと言っているのですから!
ちなみに、4つの福音書というのは、新約聖書でイエスキリストの生涯や教えについて書かれている
- マタイによる福音書
- マルコによる福音書
- ルカによる福音書
- ヨハネによる福音書
という4つの書物のことです。
④ナポレオン・ボナパルト

「聖書は単なる書物ではない。
ナポレオン・ボナパルト
ナポレオンは、
“余の辞書に不可能の文字はない”という男前すぎる名言でも知ら
そして、意外や意外、そんなナポレオンもクリスチャンだったのです!
その証拠に、シカゴ大学の図書館に遺されているナポレオンの遺書にはこう記されています。
私は大胆に「キリストを信じます。」と大声で告白できなかった。そうだ、私は自分がクリスチャンであると告白すべきだった。しかし私は今、セントヘレナ島にあって、もはや遠慮する必要はない。
私は私の心の底に信じていた事実を告白する。私は永遠の神が存在していることを信じる。その御方に比べたら、バートランド将軍よ、あなたはただの元首に過ぎない。
私のすべての能力を持ってしても、このお方と比較する時、私は無である。完全に無の存在である。私は永遠の神キリストを認める。私はキリストを必要とする。私はキリストを信じる。(一部抜粋)

いやー、これはかなり熱心なクリスチャンですね!
彼の辞書に”不可能”の文字はなくとも、”聖書”の文字は刻まれていたのかもしれません。(やかましい)
⑤チャールズ・ディケンズ

「聖書はかつてこの世に存在した、
チャールズ・ディケンズ
ディケンズは、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの国民的作家です。
『オリバー・ツイスト』や『クリスマス・キャロル』
文体にユーモアがあって、僕も大好きな作家の1人です!
そして、数え切れないほどの本を読んできたであろうディケンズが、

実際、イエスの生涯を描いた、『主イエスの生涯』という本も著していますね。
⑥マハトマ・ガンジー

「私の生涯に最も深い影響を与えた書物は聖書である。」
マハトマ・ガンジー
ガンディーはインドの宗教家、政治指導者で、“インド独立の父”として知られています。
ガンジーは、聖書に最も深い影響を受けたと語っていますが、特に影響を受けたのはイエスが“山上の説教”で語られた以下の箇所です。
「しかし、わたしはあなたがたに言う。悪人に手向かうな。もし、だれかがあなたの右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい。」
(マタイ福音書
キリスト教ではない人たちからも知られている有名な箇所ですね。
無抵抗による抵抗を表している感じとか!
聖書がなかったら、
⑦フランクリン・ルーズベルト

「聖書を教えない単なる教育は、
フランクリン・ルーズベルト
ルーズベルトは、第32代のアメリカ大統領で、
世界恐慌時に“ニ
未だに国民からの人気は高いですね。
そんなルーズベルトは、生涯にわたって※聖公会の司祭であるエンリコットという人物と交流していたんだとか。
そして、ルーズベルトは、独特の比喩(ひゆ)で聖書を評しています。
“鉄砲”で喩(たと)えているのが、いかにも銃社会のアメリカの大統領らしいですね。。
⑧フォン・ゲーテ

「私が獄(ごく)につながれ、
フォン・ゲーテ
ゲーテは、ドイツを代表する作家であり、「
ゲーテも、今まで莫大な数の本を読んできたはずですが、
やはり、
それにしても、シチュエーションは無人島とかではなく、獄(牢屋のこと)なんですね。。
⑨マルティン・ルター

「聖書は古いものでもなければ、新しいものでもない。
マルティン・ルター
ルターはドイツの神学者で、”宗教改革”を起こしたことで知られています。
聖書は永遠のものというのは、聖書という書物のことを最もシンプルかつ的確に表現し
さすがは宗教改革を起こした神学者!
宗教改革については、【解説】”プロテスタント教会”とは?その意味と特徴を信徒がご紹介でも書いています。
⑩トーマス・エジソン

「聖書は単なる本にすぎませんが、
聖書だけが、
トーマス・エジソン

皆さんご存知、”発明王”ことトーマス・エジソンは、
中でも、蓄音機や発熱電球が有名ですね。
これまた、エジソンならではの表現で聖書を評していますが、
まあ、多分ほめているんでしょう。(適当)
少なくとも、聖書への熱い想いだけは、ひしひしと伝わりますね!
⑪ジョージ・ワシントン

「神と聖書なしに、この世を正しく統治することは不可能である。」
ジョージ・ワシントン
ワシントンはアメリカの初代大統領で、“
アメリカの首都ワシントンD.C.の名前の由来になっていたり、
この発言を見るに、
⑫ヘレン・ケラー
私が毎日、もっとも愛読する書物、それは聖書です。私の辞書に”悲惨”という文字はありません。聖書はダイナミックなカであり、変わることのない理想を示すものです。 byヘレン・ケラー pic.twitter.com/RGxBHAzcTb
— 人生成功者が学んだ聖書 (@7manclouds) October 5, 2021
「私が毎日、もっとも愛読する書物、それは聖書です。私の辞書に”
ヘレン・ケラー
ヘレンケラーは、
- 目が見えず
- 耳も聞こえず
- 口もきけない
という三重苦を経験しながらも、
ヘレンケラーに教育をして、
そんなヘレンケラーは、若い頃から牧師さんにキリスト教について教わり、聖書もよく読んでいたんだとか。
ヘレンケラーがこれだけの苦難を乗り越えて来られたのは、
まとめ:聖書は偉人たちにも影響を与えた!

◎聖書を愛読していた12人の偉人たち
- アイザック・ニュートン
- エイブラハム・リンカーン
- ジョン・フレミング
- ナポレオン・ボナパルト
- チャールズ・ディケンズ
- マハトマ・ガンジー
- フランクリン・ルーズベルト
- フォン・ゲーテ
- マルティン・ルター
- トーマス・エジソン
- ジョージ・ワシントン
- ヘレン・ケラー
いかがでしたか?
発言者によって、
しかも、みんなそれぞれ、自分の職業とか人間性が反映されていてユニークなものになっています。
ただ、共通しているのは、彼らが聖書を絶賛しているということ。
これだけの偉人たちが褒めちぎる聖書はやはり、
それでは、最後にイマドキ風に聖書を絶賛して終わりましょう。
聖書まじ神。
キートンでした。

