ジーザス、エブリワン!キートンです。

感謝献金や十一献金などについても知りたいなあ。。
こういった疑問にお答えします。
皆さんは献金というと、どんなイメージを持っているでしょうか?
もしかしたら、怪しくて強制的に払わされるものみたいなイメージがあるかもしれません。
しかし、これは大きな誤解です!
なぜなら、それは献金の本質と大きくずれているからですね。
また、献金といっても十一献金など様々ないくつかの種類があります。
こうした献金に関する知識って中々得る機会がないですよね。
そこで今回は、クリスチャン歴28年の僕が、
- 教会における献金とは何か
- 献金は強制なのか
- 献金はいくら払えばいいのか
などについて詳しくご説明していきたいと思います!

Contents
教会の献金とは?【いくつかの種類あり】

教会の献金というのは、神様のためにささげるお金のことです。
毎週の礼拝の中では、この献金の時間がありますね!
そして、献金と一言に言っても、実はいくつか種類があります。
- 一般献金
- 十一献金
- 特別献金
それぞれ見ていきましょう!
①一般献金
一般献金は、礼拝や集会などでささげる献金のことです。
皆さんが思い浮かべる一般的な献金がこれですね。
礼拝や集会が行われるごとに献金の時間があり、感謝を込めて神におささげします。

僕の教会生活については、【完全公開】クリスチャンの僕が教会生活を全て暴露しますをどうぞ
②十一献金
十一献金というのは、毎月収入の十分の一をささげる献金のことです。
聖書にもこう書かれています。
「わたしの宮に食物のあるように、十分の一全部をわたしの倉に携えてきなさい。これをもってわたしを試み、わたしが天の窓を開いて、あふるる恵みを、あなたがたに注ぐか否かを見なさいと、万軍の主は言われる。 」
(マラキ書3:10)

一般の方にはそう思われるかもしれません。
確かに、収入の十分の一というのは一般的な感覚だと決して軽い負担ではありません。
しかし、クリスチャンは十一献金をささげることで神への信頼や感謝を表します。
大切な収入の一部をささげるほどの感謝がある、あるいはささげた以上の祝福を神様は下さると強く信じているんですね。
③特別献金
上記以外の献金のことを全部ひっくるめて、特別献金といいます。
例えば、
- 感謝献金
➡結婚や就職などに対する感謝をささげる献金
- 会堂献金
➡教会のローン返済のために集められる献金
- 指定献金
➡国外宣教のため・海外の困っている人々のためなど目的が指定されている献金
などがこれにあたります。
まあ正直、僕もあまりなじみのない献金が多いですが。。
他にも、”クリスマス献金”や”イースター献金”など特別なイベントでささげられる献金がありますね。

献金って払わないとダメなの?【強制ではありません】

献金という話をすると、

やっぱり宗教は怖い。。!
と拒絶反応を示す方もいますが、これは誤解です。
なぜなら、献金は決して強制ではないからです。
献金は、月謝や入場料、牧師さんや神父さんの説教に対するお金とは違います。
あくまで神に対する感謝のささげ物なのです。
「17あなたの神、主が賜わる祝福にしたがい、おのおの力に応じて、ささげ物をしなければならない。」
(申命記16章17節)
感謝なんて、誰かに強要されるものではないですからね!
だから、仮に献金をしなかったからとしても、
- 十字架にはりつけにされたり
- 教会の地下室に監禁されたり
- 牧師さんや神父さんから引っぱたかれたり
- 神からの天罰が下ったり
といったことは一切ありません!!

ですから、教会に行く際に、献金を払わなきゃ殺される!!とおびえる必要は全くありませんよ!
礼拝のときに献金袋が回ってきても、スルーしてももらって結構です。
ただ、これは裏を返せば、
献金を強制してくる教会は危険な可能性が高いということです。
実際、色んなもっともらしい理由を付けて、お金を請求してくるカルト的な教会もあります。
そういう教会に捕まってしまうと、お金を搾り取られてしまうかもしれません。
ですから、教会に行って献金を強制されたらすぐに逃げましょう!
マッハで逃げましょう!!光の速度で逃げましょう!!
そんなのは、聖書の教えに反していますからね。

やばい宗教については、【警告】絶対に関わるな!やばい宗教の特徴5選【クリスチャンがご紹介します】で詳しく書いています。
献金はいくら払えばいいの?相場は?【大切なのは気持ちです】

では、献金にいくら払えばいいという基準はあるのでしょうか?
ここまでの流れを見ると分かるかと思いますが、献金にいくらという決まりはありません。
私たちがささげたいと思うだけのお金を、ささげればいいのです!
むしろ、金額よりも大切なことがあります。
それは、心から献金をささげられているかです。
聖書にも、こうあります。
「各自は惜しむ心からでなく、また、しいられてでもなく、自ら心で決めたとおりにすべきである。神は喜んで施す人を愛して下さるのである。」
(第2コリント9章7節)

ほら、皆さんだって、他の人からすっごい渋々誕生日プレゼントをもらっても嬉しくないですよね??

ってなるはずです。
そして、これは神様も同じです。
私たちには、嫌々ではなく、自分から進んで献金をささげて欲しいと思っておられるんですね!
ちなみに、このことがよく分かるエピソードが、実は聖書には書かれています。
それが、“レプトン銅貨二枚”のお話です。
「イエスは、さいせん箱にむかってすわり、群衆がその箱に金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持は、たくさんの金を投げ入れていた。 42ところが、ひとりの貧しいやもめがきて、レプタ二つを入れた。それは一コドラントに当る。 43そこで、イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた、「よく聞きなさい。あの貧しいやもめは、さいせん箱に投げ入れている人たちの中で、だれよりもたくさん入れたのだ。 44みんなの者はありあまる中から投げ入れたが、あの婦人はその乏しい中から、あらゆる持ち物、その生活費全部を入れたからである」。」
(マルコによる福音書12章41~44節)
このエピソードに登場するやもめ(未亡人のこと)は貧乏で、お金をほとんど持っていませんでした。
ですから、他のお金持ちがささげる献金よりも、その額ははるかに少なかったのです。
しかし、イエスはこのやもめこそが最もたくさんのお金を入れたと語られました。
なぜなら、イエスは彼女の献金に対する姿勢をご覧になっていたからです。
自分の生活費の全てさえささげる彼女の心は、他の誰よりも神様に対して敬虔(けいけん)だったに違いありません。
このように、献金に大切なのは、値段ではなく心なのです!!

【体験談】献金をささげると、人生が豊かになる話

献金というと、多くの人は抵抗を感じます。
自分が稼いだ大切なお金をささげるということですから、それも無理はないことでしょう。
しかし、献金をささげると私たちの人生は豊かにされます。
これは、今まで何十年と献金をささげてきた僕の実感として、間違いないことだと断言します。
確かに、正直今でも、

献金ささげる余裕あるかなあ。。
と思ってしまうときはあります。
しかし、それでも、なけなしのお金の中から献金をしたときに神様はすごい祝福を与えてくださるのです。
まさに、さっきのレプトン銅貨のお話ですね!
実際、僕は今まで献金をささげた後、不思議な方法でそれ以上のお金が返ってきたことが何度もあります。

もうダメだー!!
というときでも、ふっと臨時収入が入ってきたりするのです。
うさんくせー!と思うかもしれませんが、本当なんです!
どうしても信じられないなら、皆さんも実際に献金をささげてみてください。
神様も聖書で、こうおっしゃっています。
「10わたしの宮に食物のあるように、十分の一全部をわたしの倉に携えてきなさい。これをもってわたしを試み、わたしが天の窓を開いて、あふるる恵みを、あなたがたに注ぐか否かを見なさいと、万軍の主は言われる。」
(マラキ書3章10節)
聖書では基本的に、神様を試すことは禁じられていますが、
なんと献金だけは神様自らが試してみろとおっしゃっているんです。
献金をささげることで、神様からの恵みが私たちに注がれるかどうか試してみろと。
これって、すごい自信ですよね。
だから、献金を疑っているそこのあなた!
献金をささげてみて、神様からの恵みが与えられるか試してみようではありませんか!!
絶対に後悔はしませんよ!(ステマではありません)
まとめ:献金はささげたいという気持ちが大事!

いかがでしたか?
献金のイメージが変わりましたか?
そもそも献金の根底には、

だから、少しでも献金という形でお返ししよう。
という考えがあります。
ですから、教会側が無理やりお金をむしり取っているわけではなく、クリスチャンが自ら進んで献金しているんですね!
献金をささげなくても、誰も責めません。
とはいえ、ささげたほうが、人生は豊かになるのでおすすめしますけどね!
キートンでした。


献金の件で検索してこのサイトに来ました。
教会の視点でまとまっていて参考にさせていただきます。
私としては旧約の律法と十字架以後のものとは大きな違いができているようにおもっています。
イエス様は寡婦を誉めた後で、宮の中で暴れて商人たちを蹴散らされました。その商人たちとは市場のような商いをしていたのでしょうか?ましてや宮の中で、、またその宮も崩されると預言され、それは実現されました。そこに2レプタの意味を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
HIKO 1954さん、コメントありがとうございます!
献金についても様々な意見があるかとおもいますが、私の記事が何かの参考になれば幸いです。今度も拙ブログをよろしくお願いいたします。