ジーザス、エブリワン!キートンです。
キリスト教の象徴と言えば、イエスキリストが架かられた“十字架”。
教会にも必ずこの十字架のマークが付いていますよね。
しかし、実は十字架にも色んな種類があるって知っていますか?
私たちが普段目にしている十字架はほんの一部なのです。
というわけで、今回はクリスチャン歴28年の僕が主な十字架を10個ざっとご紹介していきたいと思います!
何がどう違うのか比べてみてくださいね!

Contents
十字架とは?

十字架はキリスト教において、イエスキリストが処刑された器具のことを指します。
そして、イエスキリストが処刑されたのは、私たち人間の罪を背負うためでした。
「さらに、わたしたちが罪に死に、義に生きるために、十字架にかかって、わたしたちの罪をご自分の身に負われた。その傷によって、あなたがたは、いやされたのである。」
(ペテロの第一の手紙2章24節)
これは非常な重要な出来事であるため、キリスト教では十字架はシンボル的存在になっています。
実際、教会にも十字架の装飾があったり、カトリックや正教会では”手で十字を描く(切る)”という習慣もありますね。



十字架の種類10選をクリスチャンがご紹介します!
全て挙げるとかなりの量になるので、主要な十字架をご紹介します!
◎十字架の種類10選
- ラテン十字
- ギリシャ十字
- スカンディナヴィア十字
- ケルト十字
- 聖アンデレ十字
- 聖ペテロ十字
- マルタ十字
- 鉄十字
- 総主教十字
- 八端(はったん)十字架
①ラテン十字

イエスキリストが架かられた十字架がモデルの、最もポピュラーな十字架。
横よりも縦に長く横木が少し上のほうに付けられているのが特徴で、”ローマ十字”と呼ばれることもあります。
キリスト教の信徒のみならず、一般の方にとってもアクセサリーなどでおなじみですね。
当時、十字架刑は最も残忍な処刑法と言われていて、ローマ帝国に反逆した他民族のみが受ける重い刑罰でした。
イエスキリストは地上に人間として来られ、人間の罪を背負うためにそんな重い罰を受けてくださったのです。
「彼らはイエスを十字架につけてから、くじを引いて、その着物を分け、そこにすわってイエスの番をしていた。そしてその頭の上の方に、「これはユダヤ人の王イエス」と書いた罪状書きをかかげた。同時に、ふたりの強盗がイエスと一緒に、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけられた。」
(マタイによる福音書27章35~38節)

カトリックやプロテスタントなどの西方教会で使われることからこの名が付いていますが、正教会などの東方教会でも普通に使われます。

②ギリシャ十字

ラテン十字と並んでキリスト教で非常によく使われる十字架。
縦と横の長さが同じで、ちょうど真ん中で木が交差しているのが特徴です。
主に正教会で使われますが、カトリックやプロテスタントでも使われることがあります。
赤十字社のマークやスイスの国旗、ギリシャ海軍国籍旗などキリスト教以外でも幅広く普及していますね。
縦横の長さが同じなので、正方形を見ているときのような心地よさがあります!(謎の感想)

③スカンディナヴィア十字

主に北欧の地域で良く使われる十字架。
ラテン十字を左に横たえたような外見が特徴で、”ノルディック・クロス”と呼ばれることもあります。
デンマークの国旗がもとになったんだとか。
アイスランドやスウェーデン、ノルウェーなど北欧の国旗として使われていることが多いです。(上の画像はフィンランドの国旗)
どの国旗もそっくりですが、そこに込められた意味や由来はそれぞれ異なります。

④ケルト十字

キリスト教が生まれる以前から存在していた十字で、ケルト系キリスト教のシンボル。
ケルト系キリスト教とは、ケルト人たちによって信仰された初期のキリスト教のこと。
ラテン十字の中央部分を環で囲んだ十字で”アイルランド十字”、”アイオナ十字”などと呼ばれることもあります。
ケルト系キリスト教信徒が多いアイルランドやスコットランド、ウェールズなどでよく使われますね。
また、決して多くはありませんがヨーロッパの教会でこのケルト十字が使われることがあり、
かの有名なノートルダム大聖堂の内部のモニュメントでもこのケルト十字が使われています。
ちなみに、タロット占いの中には“ケルト十字スプレッド”という超ポピュラーな占い手法があるそうですよ。
ネットでケルト十字を調べると、タロット情報がめっちゃ出てきてビビります。。
⑤聖アンデレ十字

名前の通り、イエス様の12弟子の1人アンデレがX字型の十字架で処刑されたという伝承が由来となっている十字架。
あ、誰ですか今、

とか言った人!
なんて失礼な!!謝ってください!!
。。。すみません、僕です。
元々は普通の十字架での処刑予定でしたが、アンデレがイエス様と同じ処刑方法は恐れ多いと拒否してX字架になったんだとか。
正教会では主に”聖アンドロス十字”と呼ばれます。
スコットランドの国旗やロシア海軍の軍艦旗などで使われているのが有名です。

⑥聖ペテロ十字

ラテン十字を逆さにした十字架で、逆十字とも呼ばれます。
12弟子のリーダーであるペテロの名前が付いているのは、ペテロが逆さ十字の刑で※殉教したと言われているから。
なぜ逆さ十字になったのかというと、ペテロもアンデレと同じくイエス様と同じ処刑方法は恐れ多いと思ったからです。
いやー、十字架での処刑法にも色んなバリエーションがありますね!(不謹慎)
一方で、十字架が逆さまになっていることから反キリストや悪魔崇拝を意味するととらえる人もいます。
実際、ヘビメタやデスメタルのバンドが反キリストのトレードマークとして逆十字を利用していることがありますね。

※殉教(じゅんきょう)➡神様への信仰のために命を落とすこと。

⑦マルタ十字

中世ヨーロッパ3大騎士修道会の1つである聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)の象徴となっている十字架。
聖ヨハネ騎士団とは、聖地巡礼をしに来たキリスト教徒を保護したり聖地を守ったりすることで活躍した騎士団のこと。
マルタ十字は8つの角を持っているのが特徴で、それぞれ
- 忠誠心
- 敬虔(けいけん)さ
- 率直さ
- 勇敢さ
- 名誉
- 死を恐れないこと
- 弱者の庇護(ひご)
- 教会への敬意
を表しているんだとか。
また、マルタ共和国のシンボルとなっている他、ヨーロッパでも勲章のデザインとして多く取り入れられています。

⑧鉄十字

主にドイツで使われてきた十字架で、鉄十字デザインの勲章のことを指すことがほとんどです。
そのため、日本語では鉄十字勲章、鉄十字章などと呼ばれることもあります。
ナポレオン解放戦争の軍事功労賞として1813年に制定されたのが、鉄十字勲章の始まりだと言われています。
確かに、どことなく勲章感ありますよね!
⑨総主教十字

ラテン十字に、1本短い横木を加えた形の十字架。
その歴史的経緯からハンガリー十字、アンジュー十字とも呼ばれます。
ローマ内で迫害されていたキリスト教を初めて公認した皇帝にコンスタンティヌス1世がいますが、彼にはヘレナという母后がいました。
そして、そのヘレナが発見したキリストの十字架がハドリアヌス帝がゴルゴタの丘に教会を建てようとした際に地中から見つかったのです。
このことを記念して生まれたのが総主教十字でした。
文字通り、正教会の総主教やカトリックの大司教が紋章として使用している他、ハンガリーの国章としても有名です。

⑩八端(はったん)十字架
総主教十字の下部分にさらに1本の斜め木を加えた形の十字架。
先端部分が8つあることからこの名前が付きました。
下に木が加わっているのは、正教会ではイエスキリストが架かられた十字架には足台があったと信じられているから。
また、下の木が斜めになっているのは、イエスキリストと共に十字架に架けられた強盗2人の死後を表しているからです。
強盗たちはイエス様の左右で十字架に架けられていましたが、一方はイエス様をけなし一方はイエス様を救い主と認め天国行きを告げられました。
つまり、木を傾かせることで強盗たちの天国と地獄を表現しているわけです。

主に正教会で使われることが多いですね。


おまけ:ドクロマーク

これはおまけですが、海賊旗などでもおなじみのドクロマークにも斜めの十字が使われています。
死や危険、有毒物質などのシンボルとして有名ですね。
もちろん、この十字にキリスト教的意味はありません!
警察や軍が紋章として使用することもあります。
まとめ:十字架にはまだまだたくさんの種類がある!

◎十字架の種類10選
- ラテン十字
- ギリシャ十字
- スカンディナヴィア十字
- ケルト十字
- 聖アンデレ十字
- 聖ペテロ十字
- マルタ十字
- 鉄十字
- 総主教十字
- 八端(はったん)十字架
いかがでしたか?
こんなに十字架の種類があるんだと驚いたのではないでしょうか!
しかし、実は今回ご紹介したのも十字架のほんの一部。
この世界にはまだまだたくさんの十字架があるのです!
ですから、もし興味があれば他の十字架についても調べてみてください。
そうすればあなたは気付くでしょう。
この世の中は十字架に支配されているということに。。(言い方)
ではまた!

