ジーザス、エブリワン!キートンです。

有名なものとかあったら知りたいなあ。。
こういった疑問にお答えします。
旧約聖書の中には、箴言(しんげん)という書物があります。
箴言とは戒めとなる短い句のことで、格言と同じ意味です。
実際、箴言にはたくさんの名言や格言が書かれています。
それもそのはず、伝統的に箴言は賢者ソロモンによって書かれたとされていますからね。
箴言はまさに、名言・格言好きにはたまらない書であるわけですが、一体どのような名言や格言があるのでしょうか?
そこでこの記事では、クリスチャンの僕が箴言の有名な名言・格言をまとめていきます。

✅聖書の名言については、聖書の名言をクリスチャンが18個まとめてみた【有名な言葉だらけ】でまとめています
目次
【聖書】箴言の名言・格言を9つクリスチャンがまとめてみた
それでは、箴言の名言・格言を9つご紹介します!
- 神を恐れることが知識のはじめ
- すべての道で神を認めよ
- 神は愛する者を懲らしめられる
- 怠け者は蟻(あり)から学べ
- 口は禍(わざわい)の元
- 真の豊かさは神を恐れることから
- 富は飛び去ってしまうもの
- 愛は復讐に勝る
- 友と切磋琢磨(せっさたくま)する
①神を恐れることが知識のはじめ

「主を恐れることは知識のはじめである、愚かな者は知恵と教訓を軽んじる。」
(箴言1章7節)
知識は、勉強することや人生経験によってはじまるわけではありません。
神を恐れることによってはじまると聖書は語っているのです。
ちなみに、他の箴言の箇所では、知恵も神を恐れることからはじまると語られています。
「主を恐れることは知恵のもとである、聖なる者を知ることは、悟りである。」
(箴言9章10節)
つまりは、知恵を得るにも知識を得るにも、まず最初に神を恐れることが最も重要だということです。

②すべての道で神を認めよ

「心をつくして主に信頼せよ、自分の知識にたよってはならない。 6すべての道で主を認めよ、そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」
(箴言3章5、6節)
箴言の中でも、特に有名な箇所です。
人間は不完全で弱い存在であり、色んな失敗も犯します。
ですから、人間が自分の力や知識に頼って生きていくと、非常に不安定で不安の多い人生になるでしょう。
一方で、神はいつも変わらず完全なるお方であり、私たちのそばにいてくださるお方です。
そんな神を認めて信頼していくなら、神は私たちの道をまっすぐにして導いてくださるのです。

✅神がどのような方かは、【キリスト教】神とは誰か?何者か?聖書から7つの性質を挙げてみたをどうぞ
③神は愛する者を懲らしめられる

「わが子よ、主の懲らしめを軽んじてはならない、その戒めをきらってはならない。 12主は、愛する者を、戒められるからである、あたかも父がその愛する子を戒めるように。」
(箴言3章11、12節)
親は自分の子が悪いことをしたときに、愛するがゆえに叱ります。
なぜなら、悪の道に進まず立派に育って欲しいからですよね。
そして、これは神も同じです。
神も私たちを愛するがゆえに、私たちが悪いことをしたときに懲らしめられます。
新約聖書の”へブル人への手紙”にも、このように書かれています。
「また子たちに対するように、あなたがたに語られたこの勧めの言葉を忘れている、「わたしの子よ、主の訓練を軽んじてはいけない。主に責められるとき、弱り果ててはならない。 6主は愛する者を訓練し、受けいれるすべての子を、むち打たれるのである」。」
(へブル人への手紙12章5、6節)
神は、私たちを苦しめようとして意地悪で懲らしめをされるわけではないんですね。

④怠け者は蟻(あり)から学べ

「なまけ者よ、ありのところへ行き、そのすることを見て、知恵を得よ。7ありは、かしらなく、つかさなく、王もないが、 8夏のうちに食物をそなえ、刈入れの時に、かてを集める。」
(箴言6章6節)
箴言には怠け者を戒める言葉がいくつかありますが、この箇所はその1つ。
アリとキリギリスのお話も有名ですが、ここでも蟻は働き者として例に挙げられています。
なぜなら、蟻には「働け!」と命令する支配者がいないにも関わらず、それぞれの役割を果たして、一生懸命働くからです。
具体的には、冬に備えて夏の間に食料を確保するんですね。
怠け者は将来を見据えてせっせと働く蟻から学ぶ必要があるのです。

⑤口は禍(わざわい)の元

「言葉が多ければ、とがを免れない、自分のくちびるを制する者は知恵がある。」
(箴言10章19節)
この聖句は、多くの人が心当たりがあるのではないでしょうか。
簡単に言うと、口は禍(わざわい)の元ですね。
人は口数を増やせば増やすほど、失言をしてしまうもの。
自分が発する言葉をコントロールできる人は、知恵のある人なのです。
聖書には、以下の聖句のように発する言葉についての重要性や警告が多いですね。
「わたしたちは皆、多くのあやまちを犯すものである。もし、言葉の上であやまちのない人があれば、そういう人は、全身をも制御することのできる完全な人である。」
(ヤコブの手紙3章2節)
✅悪口や暴言は言わない方がいい理由と解決法3選【クリスチャンが語る】も参照
⑥真の豊かさは神を恐れることから

「少しの物を所有して主を恐れるのは、多くの宝をもって苦労するのにまさる。」
(箴言15章16節)
人を本当の意味で豊かにするのは、お金ではありません。
本当の豊かさは神を恐れることから来るのです。
実際、ソロモンは莫大な富を築き、他にも地位や名誉、女性、知恵などあらゆるものを手に入れましたが、
全てはむなしいと語っています。
「そこで、わたしはわが手のなしたすべての事、およびそれをなすに要した労苦を顧みたとき、見よ、皆、空であって、風を捕えるようなものであった。日の下には益となるものはないのである。」
(伝道の書2章11節)
なぜなら、ソロモンは神から離れて生きていたからです。

⑦富は飛び去ってしまうもの

「あなたの目をそれにとめると、それはない、富はたちまち自ら翼を生じて、わしのように天に飛び去るからだ。」
(箴言23章5節)
こちらも、富に関する内容。
富はいくら手に入れても、気づくとなくなってしまうような儚(はかな)いものです。
うん、身に覚えしかないですね。(白目)
それに、この世でいくら富を得ても、死んだら1円も持っていくことができません。
ですから、富に頼る人生は虚しいのです。

✅【警告】金の亡者の末路とは?聖書が教えるお金との付き合い方5選も参照
⑧愛は復讐に勝る

「もしあなたのあだが飢えているならば、パンを与えて食べさせ、もしかわいているならば水を与えて飲ませよ。 22こうするのは、火を彼のこうべに積むのである、主はあなたに報いられる。」
(箴言25章21、22節)
人は憎き相手がいたら、冷たい態度をとったり復讐をしたりしたくなるものです。
しかし、ここで語られているのは、愛は復讐に勝るということ。
つまり、憎き相手にも愛を持って接しなさい、と語られているのです。
そうすれば、神がその行いに報いてくださるんですね。
この聖句は、新約聖書の”ローマ人への手紙”でも引用されています。
「愛する者たちよ。自分で復讐をしないで、むしろ、神の怒りに任せなさい。なぜなら、「主が言われる。復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する」と書いてあるからである。 20むしろ、「もしあなたの敵が飢えるなら、彼に食わせ、かわくなら、彼に飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃えさかる炭火を積むことになるのである」。 21悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい。」
(ローマ人への手紙12章19~21節)

✅【聖書】復讐するは我にありの本当の意味とは?復讐はダメ絶対!の記事も参照
⑨友と切磋琢磨(せっさたくま)する

「鉄は鉄をとぐ、そのように人はその友の顔をとぐ。」
(箴言27章17節)
私たちにとって、切磋琢磨できるような友人を持つことは重要です。
なぜなら、お互いに高め合い成長することができるからですね。
そんな友人を1人でも持つことができたなら、なんと幸せな人生でしょうか!

✅【聖書】親友とはどんな存在?3つの特徴をダビデとヨナタンから考察も参照
まとめ:箴言は名言・格言の宝庫!

◎箴言の名言・格言9選
- 神を恐れることが知識のはじめ
- すべての道で神を認めよ
- 神は愛する者を懲らしめられる
- 怠け者は蟻(あり)から学べ
- 口は禍(わざわい)の元
- 真の豊かさは神を恐れることから
- 富は飛び去ってしまうもの
- 愛は復讐に勝る
- 友と切磋琢磨(せっさたくま)する
箴言はまさに、名言や格言の宝庫。
そのため、今回厳選するのに苦労しましたよ。。
だって、どこを切り取っても良いこと書いてあるんですもの。
ご紹介しきれなかった名言や格言も山ほどありますので、ぜひ聖書を読んでみてください!
キートンでした。



👇参考文献