ジーザス、エブリワン!キートンです。

由来なんかも知りたいなあ。。
こういった疑問にお答えします。
2月14日といえば、男女が愛を語らう嬉し恥ずかしイベント“バレンタインデー”ですよね!
バレンタインデーは、アメリカなどを中心に行われる、カップルが愛を祝う日です。
“恋人たちの日”とも呼ばれ、この日には、恋人や家族といった大切な人に贈り物をするのが一般的です。
しかし、皆さんは、バレンタインデーの由来を知っていますか?
えー、まさかそんなことも知らないでチョコを贈り合ってないですよねー??(性格悪い)
実は、元々バレンタインデーのルーツには、キリスト教も絡んでいるんです。
そこで今回は、クリスチャンの僕が、
- バレンタインデーとは?
- バレンタインデーの由来って?キリスト教と関係している?
- バレンタインデーにチョコを贈るのは日本だけ?
という内容をお届けしたいと思います!
【起源】バレンタインデーはキリスト教の行事なの?由来も解説

今でこそ誰もが知っているイベントであるバレンタインデーですが、その由来を知っていますか?
諸説ありますが、バレンタインデーの起源はローマ帝国の時代にまでさかのぼります。
当時、ローマには女神ユーノーの祝日というものが2月14日にありました。
“女神ユーノー”
➡ローマ神話に登場するローマ最大の女神。
女性の結婚生活を守護する女神であり、結婚や出産をつかさどる。
この日は、豊穣や繁栄を祈願するルペルカーリア祭の前日であり、くじによって男女のパートナーが決められたのです。
ルペルカーリア祭は2月に行われる結婚の女神ユーノーや豊穣の女神マイアを崇拝する祭りであり、多分に性的な面を含んでいたことから紀元5世紀に教皇ゲラシウス1世により廃止された。代わりに登場したのが、2月14日に殉教したと伝えられる聖ウァレンティヌスの記念日である。 pic.twitter.com/OpNmjPyJce
— Watanabe (@nabe1975) February 14, 2020
そして、パートナーとなった男女は、ルペルカーリア祭の間生活を共にするというルールがありました。
当時、男女は普段別々に生活をしていましたから、
このお祭りをきっかけに結婚にまで至るパートナーがたくさんいたのです。
例えるなら、普段異性と接しない男子校の男子が文化祭をきっかけに女性と交際を始めるみたいなものですね。(多分)
このような経緯で、バレンタインデーは”恋人たちの日”になったのです!

では、なぜ”バレンタインデー”という名前になったかというと、これまた別のエピソードがあります。
時が流れ、3世紀当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、”士気が下がるから”という理由で兵士たちの結婚を禁止していました。
ところが、そんな兵士たちをかわいそうに思ったのが、キリスト教司祭のウァレンティヌスです。
そして、ウァレンティヌスは、こっそり兵士たちのために結婚式を執り行い始めました。
ところが、このウァレンティヌスの行為は皇帝の耳に入り、皇帝はぶち切れ。

と注意し、ローマ宗教に改宗させようとしますが、ウァレンティヌスはキリスト教信仰を捨てずこれも拒否。
こうして、皇帝の怒りを買ったウァレンティヌスは、処刑されてしまったのでした。
そして、その処刑日はあえて女神ユーノーの祝日である2月14日に決められました。
どちらも結婚が絡んでいますからね。
後にローマ教会によって、2月14日はウァレンティヌスのエピソードと結び付けられ、ユーノーの祝日に上書きされます。
こうして、彼の名前を取った”バレンタイン”の日が2月14日に定められたのです。
つまり、バレンタインデーがキリスト教行事になったのは後付けということですね。

今では、ウァレンティヌスは、カトリックや正教会などで聖人扱いされています!
バレンタインデーにはチョコを贈るのは日本だけ?

日本では、バレンタインデー=チョコレートを贈る日というイメージが定着していますが、
実はこの文化は日本特有のものです。
海外でもチョコレートを贈ることがないわけでありませんが、チョコ限定ではなく、
- カード
- 花束
- お菓子
など様々なものを家族や恋人などに贈るのです。
また、女性から男性に贈るのが基本というのも、日本特有の文化ですね。
では、なぜチョコレートを贈るという文化が生まれたのかというと、元はお菓子メーカーや企業の戦略です。

つまり、バレンタインデー=チョコレートを贈る日にすることで、売り上げを上げようとしたわけですね。
意外にも最初は全く定着しなかったようですが、1970年代辺りから学生を中心に広がっていったんだとか。
今や、義理チョコや本命チョコ以外にも、
- 友チョコ ➡友人同士でチョコを贈る
- 逆チョコ ➡男性が女性にチョコを贈る
- 自己チョコ ➡自分でチョコを買う
- 強敵(とも)チョコ➡男性同士でチョコを贈る
など様々なバリエーションが生まれてきているようですね。
ってか強敵(とも)チョコってなんだよ。。漫画やアニメの見過ぎだろ。。
バレンタインポストで「これを貰ったらダテサナを描こう」というチョコを貰ったので、タブメイトも買ったことだし、練習がてらラクガキをば、と久々のダテサナ。私筆頭のこと信じてるので、幸村に「強敵チョコ」とか渡してくれると思っている。 pic.twitter.com/7gyfzBdFKV
— やすな@しばらくのんびり (@yassuna_m) February 14, 2019
わたくしには付いていけましぇん!!
日本のバレンタインデーにキリスト教色はありません。
まとめ:バレンタインデーの由来にはキリスト教が関係している!

バレンタインデーのルーツは異教のお祭りですが、後にキリスト教行事として上書きされたということが分かりましたね!
そのため、現在では主にキリスト教圏でバレンタインデーはお祝いされています。
さて、この記事が役に立ったと思った方は、
僕にチョコを贈ってください。(必死か)
キートンでした。

