ジーザス、エブリワン!キートンです。

もうこんな自分って生きる価値がないのかな。。?
こういった疑問にお答えします。
人間には誰しも、神様から才能というものが与えられています。
キリスト教の世界ではこれを“賜物(たまもの)”と呼んだりしますね。
しかし、中には、自分の賜物が何なのか気付いていない人もいるでしょう。
その結果落ち込んで、自分には生きる価値がないと思い込んでいる方もいるかもしれません。
ただ、ここで断言しますが、何の才能もない人間など一人もいません!
そこで今回は、クリスチャンの僕が才能(賜物)の見つけ方を皆さんにご紹介したいと思います。
この記事を読めば、あなたの隠れた才能が見つかるかもしれませんよ!

目次
【経験談】才能(賜物)のない人など1人もいないという話

まず最初に声を大にして言っておきたいのは、才能(賜物)のない人など1人もいないということです。
神様は1人の例外もなく、人間全員に賜物をお与えになっています。
こちらの聖書の言葉をご覧ください。
「あなたがたは、それぞれ賜物をいただいているのだから、神のさまざまな恵みの良き管理人として、それをお互のために役立てるべきである。」
(ペテロの第一の手紙4章10節)
実際、僕はこの約30年間の間に、様々な人に出会ってきましたが、
何の才能も持っていない人と出会ったことがありません。
逆に、もしそういう人に出会ったことがある人がいるなら、教えてください!
僕がその人の賜物をすぐに見つけ出してやりましょう!!

では、なぜ人は自分に才能がないと思い込むのでしょうか?
それは恐らく、才能の基準が高すぎるからです。
もしかしたら、皆さんはこんな風に考えてはいませんか?

こんなの才能とは呼べないよーー。。
と。
しかし、これは勘違いです。
才能(賜物)というのは、必ずしもトップクラスで、ド派手なものを指すわけではありません。
例えば、
- その場の雰囲気を明るくできる
- ピアノで曲が演奏できる
- 人のお世話が得意
なども立派な賜物です。
ですから、もっと自分の持っている才能を認めてあげてください!
それに、もしその才能がずば抜けていなかったとしても問題ありません。
なぜなら、大切なのは才能の大小ではなく、それをどう使うかだからです。
自分が持っている賜物を神様のために、人のために誠実に使うなら、神様は褒めてくださいますよ!
「23主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。」
(マタイによる福音書25章23節)
才能がないから死ぬしかない?才能の見つけ方5選を教えます
では、ここからはまだ自分に才能があるのか半信半疑の方のために、才能の見つけ方をご紹介します。
全部で5つ見ていきましょう!
- 色んなことに挑戦してみる
- 神様に祈る
- 身近な人に聞いてみる
- 自分の長所・短所を書き出してみる
- 夢中になった経験がないか考える
①色んなことに挑戦してみる

才能を見つけたいなら、色々なことに挑戦してみる必要があります。
なぜなら、自分に才能があるかどうかはやってみなければ分からないからです。
例えば、皆さんは自分にアーチェリーの才能があるか聞かれたら、即答できますか?
恐らく、多くの人は分からないと答えるでしょう。
なぜなら、ほとんどの人がアーチェリーをしたことがないから。
経験したことがないものは、才能があるかなんて分かりようがないのです!!

ですから、恐れずに色んなことに挑戦してみましょう。
才能がないと分かったなら、やめてしまえばいいのです。
もしかしたら、あなたは自分が気づいていないだけで、
ロッククライミングの天才かもしれないし、彫刻がミケランジェロ並みに得意かもしれないし、
100年に1人のトイレ掃除の達人かもしれません。(それは嬉しくない)
挑戦とはつまり、才能を発掘するということ。
才能を埋もれたままにしておくのは、もったいないですよ!
②神様に祈る

私たち人間に才能(賜物)を与えてくださったのは、誰でしょうか?
そう神様です。
それなら、自分にどんな才能(賜物)があるかを知るには神様に聞くのが1番です!
聖書には、こうあります。
「17あらゆる良い贈り物、あらゆる完全な賜物は、上から、光の父から下って来る。」
(ヤコブの手紙1章17節)
ですから、神様にこのようにお祈りしてみましょう。

でも、私にはどのような賜物があるのかがまだ分かりません。
どうか私の賜物を教えてください。
こんな感じですね!
すると、神様は必ず答えてくださいます。
ただし、神様の声が直接聞こえてこなくとも、落ちこまないでください。
神様は、周りの人や出来事を通して導かれる場合も多いからです。
いずれにせよ、お祈りをすれば、神様は何らかの方法で皆さんの才能(賜物)を教えてくださいますよ!
☟お祈りの仕方については、こちら
【祈り方】お祈りの方法って?クリスチャンが具体的な3ステップで教えます!

③身近な人に聞いてみる

自分の才能は、案外自分では気づきにくいもの。
なぜなら、それが当たり前すぎて、自分では大した能力だと思っていない可能性があるからです。
ですから、身近な人に聞いてみるとあっさりと才能が見つかる可能性があります。
例えば、
- 家族
- 友人
- 教師
などに聞いてみるといいですね。
特に、親は自分を幼少期から見ているので、才能にも気付いている可能性が高いです。
ちなみに、僕も自分が人の話を聞くのが得意だということに、周りから言われて気付きました。
自分では特にそんな意識はなかったのですが、周りから、

ついついしゃべりすぎちゃうよ!
と言われることが多かったのです。
その結果、現在ではこの“聞く賜物”を活かそうと思い、カウンセラーを目指して、勉強しています。
もし僕の周りの人の意見がなかったら、僕は恐らくこの道を選んではいなかったでしょう。
ですから、人の意見というのはバカになりませんよ!
まあ、逆に、自分が向いていると思っていたものが、周りから見たら向いてなかったみたいなパターンもありますが。。
④自分の長所・短所を書き出してみる

皆さんは、自分にどんな強みや弱みがあるのかきちんと把握していますか?
人間って、自分のことが分かっているようで案外分かっていないことが多いんです。
そこで、1度自分の長所と短所を紙に書き出してみましょう!
すると、そこに自分の新たな才能が見つかるかもしれません。

と思うかもしれませんが、自分の短所を知るのも重要です。
なぜなら、人の長所と短所は表裏一体だから。
あなたの長所は短所でもあり、短所は長所でもあるんですね。
例えば、あなたの短所が、
- 人見知り
- 心配性
- 頑固
- 緊張しい
だったとしましょう。
こうして見ると、どれも欠点にしか見えないですよね??
しかし、こう言い換えてみたらどうでしょう。
- 人見知り➡観察力が高い
- 心配性 ➡準備をしっかりする
- 頑固 ➡周りに流されない
- 緊張しい➡真面目
どうですか?
このように、自分の短所だと思っていた部分も、裏を返せば長所に変換することができるんです。
むしろ、自分の弱さの中に才能が隠れている場合もあるので、短所も含めて自分を見つめ直してみましょう!
「9ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。」
(コリント人への第二の手紙12章9節)
⑤夢中になった経験がないか考える

“努力は夢中に勝てない”
これは、セレクトショップ”BEAMS(ビームス)”の社長、設楽 洋さんの言葉ですが、夢中になれるというのは1つの才能です。
思い返してみてください。
今まで、自分が頑張ろうとしなくても、無理なく継続できたことはありませんでしたか?
気付いたら時間も忘れて、寝食も忘れて、何かに夢中になった経験はありませんでしたか?
もしあるなら、その分野があなたの才能である可能性があります。

例えば、僕もこのブログを1年半以上続けていますが、ほとんどの人は1年も経たずにブログを止めてしまいます。
なぜなら、ブログを継続するというのは、かなりの根気が必要だからです。
では、僕がここまでブログを継続できたのはなぜでしょうか?
それは、僕がブログに強い情熱を持ち、夢中になれたからです。
これも、神様が僕にブログを運営するだけの賜物を与えてくださったからに他なりません。
才能は、あなたの情熱の中にも隠れていますよ!
才能(賜物)を見つけた後はどうする?【他の人のために使いましょう】

はい、ここまで読んで、

自分の才能も見つかったし、後はこの能力を使って大もうけしてやるぜー!!ぐへへへ!!
と思っている方!少し待ってください。
神様は、自分勝手に使うために私たちに賜物をお与えになったわけではありません。
私たちの賜物は、他の人に役立てるためにあるのです。
何を綺麗ごとを!と思うかもしれませんが、それこそが、神様が望んでおられることなんですね。
聖書にも、こう書かれています。
「10あなたがたは、それぞれ賜物をいただいているのだから、神のさまざまな恵みの良き管理人として、それをお互のために役立てるべきである。」
(ペテロの第一の手紙4章10節)
自分のためだけに賜物を使おうとする人は、神様の祝福を受けることはできません。
それどころか、才能に溺れて、自分の身を滅ぼす可能性もあるでしょう。
しかし、人のために賜物を使おうとする人のことを神様は大きく祝福し、用いてくださいます。
賜物はあくまでも神様からの借り物で、私たちの所有物ではありません。
間違っても、自分の欲のためだけに賜物を使わないように、注意しましょう!
独り占めはダメ!絶対!!

まとめ:才能(賜物)を見つけて活かしていこう!

◎才能(賜物)の見つけ方5選
- 色んなことに挑戦してみる
- 神様に祈る
- 身近な人に聞いてみる
- 自分の長所・短所を書き出してみる
- 夢中になった経験がないか考える
さて皆さん、自分の才能は見つかりましたか?
しかし、才能は、見つかって終わりではありません。
その後に才能を伸ばし、それを他の人のために活かしていく必要があります。
それこそが神様の御心なのです!
できるだけたくさんの方が、才能(賜物)を見つけることを祈りつつ。。
キートンでした。
